ご出産おめでとうございます。
今はママの産後の疲れや頑張りの疲れが出てきて、ちょうど大変な時期かもしれませんね。
そんな時に眠れないと余計つらく感じるかもしれませんね。
私は最初、母乳の出が良くなかったせいもあり、強く吸われ、しかも時間がかかるので、乳首が切れて出血したりしてました。その痛みがつらく、なるべくスムーズに母乳が出るように助産婦さんに母乳マッサージを産後の入院中1週間毎日してもらいました。おかげで母乳は良く出るようになったのですが、傷が治らないうちに授乳するので、傷が良くならず、ニップルカバーをつけて何とか授乳という感じでした。
長時間の授乳ということですがそういう乳首の痛みとかは大丈夫ですか?
もし母乳が出ているのであれば、私も上の方たちが書かれているように授乳時間を片方5〜10分ずつと決めて、あとはおっぱいをしまってしまえば良いと思います。
しばらくは泣くかもしれないけれど、おしゃぶりをさせたり、ただ抱っこしてあやしてあげたり、陽気が良ければ少し外に連れてってあげたり、気分転換をさせて、
夜は寝てくれないと、ママもつらいので、私もしていたし、みなさんも言われてるように添い乳寝をするのはどうですか?
夜にママが寝れれば、結構気分がすっきりしたり、思考の転換が出来たりと、育児が前向きになれるように思います。
赤ちゃんのうちに何時間か置きに起こされるというのは避けようのない現実ですが・・・可能な限りということで・・・
今はまだペースをつかむのにも試行錯誤ですよね。良いと思うものは取り入れて、一生懸命になりすぎず、でも手抜きではなく、ママが楽な方法を見つけていってください。(楽になれると、気持ちに余裕ができて、余裕が出来ると、子供の様子がよくわかり、的確な対処ができるようになる。ママの余裕を感じると子供も機嫌良くなる。という公式があるように思います。もちろんたまには例外があるけど・・・)
子供というのは日々成長、日々変化で、4歳と2歳になる子供がいますが、生活のペースはもちろん決まってます。が、実は未だに試行錯誤な事だらけ。毎日こういう場合どうしよう。特に今は子供への叱り方、などなど迷い考えることばかり。
でもそういうことを、夫や母親、周りの友達にその都度相談して、いろんな意見をもらって、取り入れてみる。そうした中にふっと答えが見つかってうまくいったり、そんなことも多いです。
わからないことなどこうして気軽に相談できる環境があるということはとても育児の助けになると思います。
そのうち、手の中にすっぽりと納まって、一生懸命おっぱいを飲んでくれてた日を懐かしく愛おしく思う時が来ますよ。もちろん今も十分にその愛おしさは感じておられるでしょうが・・・
たいしたことかいてないのに長くなってしまいごめんなさい。
これからも育児楽しんでください!
2006-06-16 00:58