平素お世話になっております。
当コミュニティを拝見させて頂くに
時折「LinunxをHackする」との記述を目にいたします。
当方、そのようなエキサイティングな経験はしたことがなく
ただただサーバを立ててlogを眺めるようなチープなLinux生活を
送っております。
Hackする!Hackする!俺もHackしたいんです。
Hack武勇伝。Hackスキル。マニアックHack。Hackな失敗などなど
なにかありましたら、ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
- 1: 口コミさん : 2006-06-01 07:31
- http://cruel.org/freeware/hacker.html
- 2: 口コミさん : 2006-06-01 07:46
- 興味のあるプログラムのログメッセージやエラーメッセージの意味をソースで追いかけてみる、というところから始めてみたらどうでしょう。
いきなりカーネルや巨大なGUIプログラムから始めるのは大変かもしれないので、Perl、Python、PHPなどのスクリプトでそんなに大きくないものからスタートするといいかもしれません。
エラーなんかで切羽詰まって、資料を読んだりググったけどわからない、最後の手段でソースを見てみる。こういったときが一番真剣だから、ハックの力がつくのかもしれません:-)
- 3: umez : 2006-06-01 07:46
- Hackに恋するお年頃なんですね。
- 4: 猫皇 : 2006-06-01 08:07
- 2006年05月31日 22:46 2: もとぼん
-------------------------------------
> Hack武勇伝。Hackスキル。マニアックHack。Hackな失敗などなど
> なにかありましたら、ご教授ください。
- 5: 口コミさん : 2006-06-01 08:12
- 懐かしいwお年頃w
- 6: 猫皇 : 2006-06-01 08:13
- Hackに恋したいお年頃です。
- 7: 猫皇 : 2006-06-01 08:27
- ちょっと主題とは微妙にずれてますが質問させてください。
何かのソースを見たいと思ったとき
カーネルをみるのは大変だし、
どこから見れば良いのか見当もつかないので
たとえば、恐らくそんなには膨大ではないだろうと
思われるechoコマンドのソースを読もうと思ったとき
どうやってそのソースを見つければ良いのでしょうか?
・どこで公開されているのか?
・探すに事前に用意しておかなければならない情報は(ディストリビューションの種類とか?)
・もちろんCの知識はいるはず。
- 8: 口コミさん : 2006-06-01 09:12
- ソースを読みたいのであれば,FreeBSDのコードがきれいですよ.
たぶん,FreeBSDのサイトに行けば落ちてるのではないでしょうか?
確認していないので,ソースだけでは入手できなかったらごめんなさい.
- 9: 口コミさん : 2006-06-01 09:14
- fedora-coreなら、echoは、
$ rpm -qf /bin/echo
coreutils-5.2.1-48.1
http://ftp.gnu.org/pub/gnu/coreutils/
にあるみたいですね。
250行程度のCです。
- 10: 口コミさん : 2006-06-01 09:18
- あと Fedora パッケージなら Fedora のウェブサイトにいけば SRPM があるので,そこから入手することもできます。
- 11: 猫皇 : 2006-06-01 09:19
- > FreeBSDのコードがきれいですよ.
BSDのechoコードは手元のPCの入ってます。
C++の知識が必要ですが・・・
- 12: 猫皇 : 2006-06-01 09:21
- 2006年06月01日 00:14 9: ユーヤさん
---------------------------------------
とても重要なコマンドを教えていただきありがとうございます。
- 13: 口コミさん : 2006-06-01 09:21
- > どうやってそのソースを見つければ良いのでしょうか?
echoはbashの組み込みコマンドだったりするので、別の例で。
RPM系の場合ですが、
1. "which tail"でコマンドのフルパス(/usr/bin/tailなど)を探す
2. "$ rpm -qf /usr/bin/tail"でそのファイルが入っていたRPMパッケージ名(OpenSUSEの場合coreutils-5.3.0-20.2など)
3. coreutilsパッケージのソースRPMをインストールする
4. ソースにパッチがあたっていることもあるので、rpmbuild -bpあたりで実際にコンパイルされたソースツリーを生成して、このソースを読む
という感じでしょうか。
ただし、1つのソースRPMから複数のバイナリRPMが作られる、などというケースもあるので、多少の勘と経験が必要なこともあります。
あ、rpmコマンドのことなんかはご自分で調べてくださいね。
- 14: 猫皇 : 2006-06-01 09:23
- > あ、rpmコマンドのことなんかはご自分で調べてくださいね。
蛇足ですね。
- 15: 猫皇 : 2006-06-01 09:49
- とりあえず出来ましたー
がー
本題からはみ出しすぎましたー
ごめんなさいねー
っていうか皆さんの武勇伝が聞きたいんです。
- 16: 口コミさん : 2006-06-01 10:55
- Debianならソースパッケージはapt-get source <package名>などで簡単に取得できますね。
なお、
Linuxに入っているソフトウェアの多くはオープンソースで、
ウェブ上でオープンに開発されているので、
その気になれば開発に参加することもできますし、
そのソフトウェアの開発者 (たち) が開発する様子も見られますし、
第三者がパッチを作ってがんがん投稿する様子も見られますよ。
猫王さんのやりたいのは一番最後のようなものを見ることだと思われるので、
適当な (活発に開発されている) ソフトウェアの開発用メーリングリスト (ユーザ用ではない。) に参加されてはどうでしょうか。
# ちなみに、世界中に開発者がいるので
# 開発用メーリングリストの公用語は通常英語です。
コードを書くプログラマの多くは煩わしい文章を書きたがらないことが多いし、
自慢をするより前にハックの対象を見つけてそれをいじり始めるので、
日記などには書いてもこんなところで「こんなパッチを書いた」という経験談などはあまり書かないと思います。
# 自分も色々と開発には参加していますが、
# 基本的に翻訳がメインで、
# 求められているハックとは異なるでしょうね。
- 17: 口コミさん : 2006-06-01 11:08
- 知人の武勇伝ですが、slを入れて、ユーザーさんに怒られた。
怒られたので仕方無いから、配布パッチを当てて上下線にした。
更に怒られたので配布遮断機のパッチも当てて、と〜と〜userさんが皆、aliasした、などでしょうか?(^^;;。
え、aliasに対抗して、今度はtcshとbashの組み込みコマンド化を企んでるとか(汗)
建設的な方向では、いきなりCからはなんなので、sh系のコマンドを改良してUSERさんに公開して罵声を浴びるというのがお手軽で良いかと(^^;;。
rpmパッケージにあるヤツだと、もうあるぢゃんとなって、今イチ気乗りしないので、とりあえず、ソースアーカイブで怪しげなものを持って来て makeやconfigureファイルあたりをhogeる、それでも足りなかったりした場合、泣きながらソースもhogeるというのが宜しいのではないかと(^^;;。scalapackのblasとlapackをmklで作ってみたりとか、怪しい方向性も有りだと信じてます(^^;;。
- 18: 猫皇 : 2006-06-01 11:32
- 2006年06月01日 01:55 16: noritada
-------------------------------------
> 猫王さんのやりたいのは一番最後のようなものを見ることだと思われるので
勘違いですね。
本当に知りたいと思っている人の為に、話を誘導しているだけです。
俺に対して「教えてやろう」なんて気持ちを前面に出した文面を
書いたらノレンのホンチャラになっちゃいますよ。
【これまでの成果】
-Hackスキル編-
コマンドからrpmパッケージ名を調べる方法。(>>9 >>13)
aptを使用してパッケージソースをダウンロードする方法がここで紹介されました。(>>16)
- 19: 猫皇 : 2006-06-01 11:36
- 2006年06月01日 02:08 17: snowdog
------------------------------------
slコマンド入れたら怒られるでしょw
自分しか使わない会社のサーバに入れて自分も怒られました。
- 20: umez : 2006-06-02 00:00
- えっと、Hackに恋する前に
人からものを聞く態度を先に身に付けた方がいいかな。
- 21: 口コミさん : 2006-06-02 02:29
- 私が言いたかったことをUM@秋葉原さんが書いてくださったので、気を取り直して。
Hackしてみたいという気持ちはとても歓迎です。Hack道に入るための案内は、いろいろ聞けば教えてもらえると思います。
しかし「武勇伝」や失敗談は、頼んでもあまり書いてもらえないでしょう。本当のハッカーは、そういうのを書くヒマがあったらHackしたいでしょうから。hatabouさんが紹介されたドキュメントにも同様のことが書いてあります。
幸い、日本には「なんとか日本語版」みたいなソフトがたくさんあります。これらは全部Hackの賜物です。それ以外にもRubyのように世界にひろまっているソフトもあります。これらの開発秘話が雑誌やWebに掲載されていることもあります。もっと生々しい現場に触れて刺激を受けたいのなら、開発用MLなどに参加してみるのもとても有意義だろうと思います。
- 22: 口コミさん : 2006-06-02 02:51
- 無礼をするならフランクかつファンキーに!
Linux 初心者だぁ!
GUI でやるとログがわからんぜ。
とにかく system 関連の設定ファイルがどこにあるかすら
わからんぜ!
お前ら俺様におしえろ!
#こんな態度はいかがです?
- 23: 口コミさん : 2006-06-02 03:36
- ぼくも、もとぼんさんがこれまで書かれてきたことに同意です。
ついでに率直に言うと、何が望みなのかさっぱりわかりません。
こんなところで武勇伝などを求めても誰も書かないからメーリングリストに入ったら生の開発の姿がいくらでも見られる、
と書いても無反応ですし、
他方で、質問したくせに
「本当に知りたいと思っている人の為に、話を誘導しているだけです。」
とのたまうとは……。
ハックしたかったら基本的には次の方法をとるのが常識だと思います。
(1) ブラウザを開いてソフトウェアの開発が行われているサイトを探し、
(2) そこで公開されているソースコードを手に入れたり、(aptやrpmを使えなくても誰でもできます。)
(3) そこで参加できる開発用メーリングリストに参加する。
(4) ハックの動機が、見つけたバグを報告したりそれを修正するパッチを投稿することにあるのだったら、サイトに置かれているバグ追跡システムを (なかったら開発用メーリングリストを) 利用する。
(5) 動機がないけれどハックしたかったらバグ報告システムで適当なバグを見つけ出し、それを修正するパッチを作って投稿する。
(6) 動機がなくコードを修正する自信もなくソフトウェアの内部構造を知りたいだけだったら、ソースコードやドキュメントを読む。
- 24: 猫皇 : 2006-06-02 06:07
- Linuxを使う理由の一部に
「Liinuxをハックするのが楽しい」と書かれていたので
一体何をしてるんだろうと思っただけですが・・・
・本当にハックしているのかという疑い
・本当にハックをしているのだとするの何をしているのかという好奇心
「Hackする!Hackする!俺もHackしたいんです。 」
それと、こんな冗談丸出しの一文だけに着目してレスするのはやめてよね。
- 25: 猫皇 : 2006-06-02 06:17
- 2006年06月01日 18:36 23: noritada
-------------------------------------
> と書いても無反応ですし
そんなありふれた一般論を俺に向かって書いても無意味でしょー
自分が書いた内容のどこが「俺」にとって興味をそそられる内容だったのか
力説してくださいよ。
たとえばー
実際メーリングリストに参加して、最初は良くわかんなくて
ROMっていただけだったけどー
ある日自分が見つけたバグーを
メーリングリストに投稿してー
どーしてーこーして
っていう武勇伝ー
- 26: umez : 2006-06-02 06:19
- 知るか。
- 27: 猫皇 : 2006-06-02 06:20
- 連投連投、
それともー良いメーリングリストを教えてください!
なんて同じ方法で聞いたほうが良かったですかねー
武勇伝が聞けなくなるのでー面白くはないですねー
- 28: 口コミさん : 2006-06-02 06:56
- トピックを建てた彼は結局愉快犯なのでしょう.
他のトピックでもかく乱がお好きなようですし.
- 29: 口コミさん : 2006-06-02 07:13
- >>猫王
日経Linuxでカーネルハックの連載をやってたはず。
あの雑誌自体、初心者にも分かりやすく書いてありますよ
- 30: 猫皇 : 2006-06-02 07:26
- 2006年06月01日 22:13 29: 山大
--------------------------------
大変、参考になる情報ありがとうございます。
近場に2年分の日経Linuxを読めるところがあるので
ちょっくら読んでみようと思います。
- 31: 口コミさん : 2006-06-02 07:42
- う〜む、猫と犬の二匹が悪さをしているという状態かしら(^^;;。
個人的には、軽いノリでスレッドで冗談のやり取りは、とっても大切だと考えています(^^;;。ってのは、皆さんのおっしゃっている、真面目な武勇伝ってのは、snowdogはChanglogの事だと考えてますから(^^;;。
某大学に、ジャーナル・オブ・ネガティブデータという楽しい、役立つ雑誌があるという伝説がありますが、軽いノリでやりとりしていると、気軽に恥を曝してしまって、笑い者になる代わりに、同じ落とし穴に落ちる人も減るように思うもので(^^;;。ウケもとって、初心者の方もhogeってみようかなとさせて、そして、同じ轍を踏まないで済むという効能があるのではないかと(^^;;。
猫王さんが聞きたい武勇伝ってこんな感じかな?
gfortranでmpich1.2.7のビルドに挑戦!ウヲ!なんかerrorがあ。あ!(@.@)、-free-formとタイプしているorz。-ffree-formだったね、うん、アホや(^^;;。ありい、mpif77とmpif90のモジュールが出来てないぞお?アウ、configureのsys/sockio.hが、今はasm/sockios.hなのねん(ToT)
こ〜ゆ〜アホを曝してる話が聞きたいのではないかと(^^;;。
実話なのが悲しい(T^T)
- 32: 猫皇 : 2006-06-02 08:20
- 2006年06月01日 22:42 31: snowdog
-----------------------------------
マニアックすぎてよく分かりませんが、
何か奮闘したみたいですね!!
Fortoran・・・大学罪席時に単位取得の一環として学習しましが、
当時はぜんぜんPCにもプログラミングにも興味がなかったので
教科書をソースコードちょこっといじって
コンパイルは出来るけど、期待される動作をしないプログラムを
教官に提出したのを覚えています。
ちゃんと単位は「優」でした。よかった〜。
--------------
- 33: 口コミさん : 2006-06-02 08:34
- Kusakabe(aka void)さんも参加して欲しいトピックスですねw
- 34: 猫皇 : 2006-06-02 08:37
- えーやだやだ
- 35: ELF 上鍵 : 2006-06-04 18:11
- 別トピックになっているcactiのメッセージのi18n化パッチ(gettext対応ロジックと全メッセージのgettext対応をまる1日位かけてやった)を送りました.
送ったときは開発チームに「みるみるー」って言われたまま放置だったのですが,
開発MLで別の人(一般の人)が「なんかいいのないか?」みたいなこといってるので,
「以前こんなパッチ送ったよ」とかいったら使いたい!!一気にみたいな話になって取り込まれました.
1年以上前の話な割にまだCVS上にしかないですけど.
- 36: siva : 2006-06-04 19:03
- ディストリビューションが何か分かりませんが
使っているLinuxに入って無いソフトを見つけてきてそいつをrpm化してみる
何か変な動きとか気に入らない部分があればpatchを作って動くようにしてみる
一発で問題なくrpm化できたらきっぱり捨てて次の物へ
FedraCoreやRedHatだと初めからrpm作っているところがあるから
入ってない&作成元が作ってないを探す方が大変だったりしますが
あちしの使っているディストリビューションは日本国内のこじんまり物だから
自分の欲しいソフトはrpm化してコミットして楽しんでますけど
- 37: 口コミさん : 2006-06-05 08:08
- でびあんを使ってると、手の入れようが無いという意見も(^^;;。
とりあえず、gentooを入れてみると、hack気分は嫌という程味わえるのではないかと(^^;;。
gentooにインストーラが入ったのは、堕落だと考えるのは間違った考え方でしょ〜か?(^^;;。
- 38: 口コミさん : 2006-06-05 09:06
- 無礼な質問者にまじめに回答してる人って…
暇というか、御人好しというか
- 39: 猫皇 : 2006-06-05 09:58
- gentooってそんなに面白いんですか?面白いんですか?
- 40: 猫皇 : 2006-06-05 10:40
- O'REILLYから出てる
「LinuxサーバHacks
プロが使うテクニック&ツール100選」
って本に書かれている内容面白いですよー
あまり深い事はかいていないけど直ぐに試せるものばかりなので面白いです。
- 41: ELF 上鍵 : 2006-06-05 17:13
- > 無礼な質問者にまじめに回答してる人って…
> 暇というか、御人好しという
語尾や言い回しはフィルタリングすればよろし;)
だと思います
単純にネタ自体は興味あります
- 42: 口コミさん : 2006-06-05 20:14
- >>ELF上鍵さん
>語尾や言い回しはフィルタリングすればよろし;)
知り合いは昔これをやってたら、相手がだんだん付け上がり、我が侭になって嫌になったという例があるので、個人的には、やらん方がいいかと思いますw
以下どうでもいいチラシの裏
最近、自分で行動を起こさないで、何でもかんでもすぐに人に聞く人多くなったなぁと。
そして、その質問にすぐに答える人も多くなったなぁと実感。
ちょっと前は調べれば直ぐに判る様なアホな事聞く人は、叩かれて強く育って(?)いったけど、最近は甘えさせまくりで、育ってすらいない気が…
体育会系の部活で、先輩に厳しく指導されたから、後輩には優しく指導しようみたいなノリなのかなぁとか、どうでもいいあほな事考えてたり(ぉ
- 43: 口コミさん : 2006-06-05 21:05
- 42: たたたさん ( 2006年06月05日 11:14 )
> 知り合いは昔これをやってたら、相手がだんだん付け上がり、我が侭になって嫌になったという例があるので、個人的には、やらん方がいいかと思いますw
嫌になってまで付き合わなくてもいいので別にいいんじゃないかな。
それとも、語尾や言い回しについて議論したい?
> 以下どうでもいいチラシの裏
っ[ チラシ ]
- 44: 口コミさん : 2006-06-06 08:16
- >そして、その質問にすぐに答える人も多くなったなぁと実感。
Linuxの場合、初期教団は、兎に角、親切にして仲間に引きずり込めというのが、ポリシーですから、若きパダワンには出来るだけ懇切丁寧に解説しないと(^o^)。
そして、例えばgentooを使う様にそそのかすとか(^^;;。
ズ〜ハ〜、ズ〜ハ〜(^o^)
- 45: 猫皇 : 2006-06-06 08:25
- 俺はRedhat教団とvi教団に入ってるな〜
- 46: 口コミさん : 2006-06-06 08:35
- >vi教団
ヲヲウ!ローグのバグチェイサーの方ですか?(^o^)。ローグはやり込まなかったから、viはあまり使わないなあ(^^;;。
最近は猫と木霊、時々sedで作業しているorz。先輩が、え?普通、木霊だろと言っていたのが冗談ではなかったと体感orz。そのうち、edを使えよって宣伝するようになったりするのかなorz。
- 47: 猫皇 : 2006-06-06 08:48
- 生まれて初めてマジメに取り組んだ言語はawkだったな〜
- 48: ELF 上鍵 : 2006-06-06 09:33
- awkいいね
今でも現役で使ってます
- 49: 猫皇 : 2006-06-06 09:42
- edはコッソリ使ったことはあるけど
人が使っているのを見たことがないねー
そんなの目撃したら夢でうなされそうだよー
> 今でも現役で使ってます
スクリプトを覗くと結構awkは使われてるよねー
- 50: 口コミさん : 2006-06-07 09:42
- C言語とアセンブリ言語が理解できれば、とりあえずはHack可能かと。
- 51: 猫皇 : 2006-06-07 12:37
- 2006年06月07日 00:42 50: たっくす
-------------------------------------
Hackする方法やHackerになる方法を聞いているトピではありません。
特に具体性に欠けるものは、うんざりさせられる格好の的になります。
ひとり間違って書くと、こぞって間違い
指摘すると逆切れするので困ります。
- 52: 口コミさん : 2006-06-07 13:08
- >> vi教団
(* ^^)人( ̄ー ̄)人(^^ *) トモダチ
- 53: 猫皇 : 2006-06-07 13:57
- >>> vi教団
>
>(* ^^)人( ̄ー ̄)人(^^ *) トモダチ
emacsの使い方すら知りません。起動させると大変です。
windowsのメモ帳などでもEscキーを連打させてしまいます。
windowsのメモ帳のところどころに「:q」や「:w」が自然と挿入されます。
- 54: 口コミさん : 2006-06-07 15:28
- ありますね〜。オイラの場合もメモ帳や他のエディターでついつい J /K/H/L キーでカーソルを上下左右に動かそうとしてしまいます。(^^ゞ
- 55: 口コミさん : 2006-06-08 06:03
- ん、Esc → D とかもですねw
vi以外のエディタって使ったことないですね。
viは、使ってて気持ちがいいです。
- 56: 口コミさん : 2006-06-08 06:40
- うんうん
viはエディタが身体の一部になったような感触を
味わえますよね.
そういや本来のハッカーの意味から外れてしまうかも
しれませんが,
http://www.hackerslab.org/jorg/
こういうところがありますね.
昔ここで腕?試ししていました.
- 57: 猫皇 : 2006-06-09 03:54
- いつのまにかvi教団の集会になってしまたーねー
- 58: 口コミさん : 2006-06-09 07:35
- >いつのまにかvi教団の集会になってしまたーねー
ぢゃあ、ここで、emacs教団とvi教団の双方から攻撃されるngを投下(^o^)。ちょこっとした作業はechoやcatとgrep等の組み合わせ、報告書などはemacs & skkなのですが、木霊と猫ではちと辛い、だけど、キーバインドはemacs系でviみたいに軽く使いたいという場合に、ng、重宝してます(^^;;。vi並みに軽いし、tcshとキーバインド同じだしってんで、ngいいぞお!って、少数派ですか?そうですか(^^;;。
で、でも、vimユーザーは真のviユーザーぢゃないよねと、異端論争の火種も投下しておこう(^^;;。vi使いは認めるけど、vim使いはvi使いぢゃないやい!へへ〜んだあ!
<skkでなきゃ日本語が入力出来ないヤツが負け惜しみを言うな(^^;;。
- 59: 口コミさん : 2006-06-09 08:28
- GNU.vim.nano.gentoo教団
まいどあり〜 :D
- 60: 口コミさん : 2006-06-09 11:53
- >> で、でも、vimユーザーは真のviユーザーぢゃないよね
そ,そうなんですか? では vim どころか gvim まで使っているオイラの立場はっ。(^^ゞ
ちなみに vim と gvim を X の有無で自動的に使い分けられるように,こんなスクリプトを使っています。
#!/bin/bash
########################################################
## myvi.sh
## --------
## Shell script that invokes gvim with a (almost!)
## randomly picked colour scheme.
########################################################
## use second since 1970-01-01 to generate a semi-random number
number=`date +%s`
random=`expr $number % 12`
## if under X and GVIM is available, use it; otherwise use VIM
if [ ! $DISPLAY ]; then
vim_exec=vim
elif ! [ `which gvim 2> /dev/null` ]; then
vim_exec=vim
else
vim_exec=gvim
fi
## echo $random
case $random in
0) mycolor=blue;;
1) mycolor=darkblue;;
2) mycolor=desert;;
3) mycolor=elflord;;
4) mycolor=evening;;
5) mycolor=koehler;;
6) mycolor=murphy;;
7) mycolor=pablo;;
8) mycolor=peachpuff;;
9) mycolor=ron;;
10) mycolor=torte;;
*) mycolor=default;;
esac
if [ ${1} ]; then
$vim_exec -c "colorscheme $mycolor" "${1}"
else
$vim_exec -c "colorscheme $mycolor"
fi
- 61: 口コミさん : 2006-06-09 13:44
- Sun付属のviを使って以来、ずっとvi使ってますが、最近はvim教団信者になりつつあります(ノ∀`)
数年前からvi信者を実際に見たことが無いのがさびしい限り。
似非は居たけど・・・
ということで足跡ペタペタ。
本来の趣旨とは違う気がするのは気にしない方向でお願いしますm(__)m
- 62: 猫皇 : 2006-06-09 16:47
- VIM - Vi IMproved
- 63: 口コミさん : 2006-06-10 09:01
- >本来の趣旨とは違う気がするのは気にしない方向でお願いしますm(__)m
え?hack、普通、viユーザって中心だし、hackに一番使うツールだから、趣旨と一致しているハズです(^^;;。
ただ、気のせいかもしれませんが、vi教とローグ教との切り分けが難しいとも思ってしまうのは間違いかしら?snowdogの周囲に特異的な事例かもしれませんが、信者の方、vi色よりローグ色が濃いような(^^;;。
hack→vi→Rogueというより、rouge→vi→hackの系譜がvi教団だと、普通だよねと思うのは間違っていますか?>信者の方
- 64: 猫皇 : 2006-06-15 04:45
- たまには教えなさい。
- 65: 口コミさん : 2006-06-15 06:27
- >たまには教えなさい。
snowdogはhogeった話したし、vi教団も、vimとgvimの使い分けshellをhogeった内容を出したんだから、今度は猫王さんが、hogehogeしているソースやhogeりたいソフトの話を振る番だな(^o^)
- 66: 猫皇 : 2006-06-15 07:56
- ええええーそげな敷居の高いことを要求されても何も出てきませんが・・・
- 67: 口コミさん : 2006-06-15 10:59
- いきなり、なんたらとゆ〜有名なソフトのパッチ出すぜえとなったら敷居高いんすけど、sh系のシェルでいいんでないっすか?
hogeるというと、兎角、Cとか持ち出して来る人が多いっすけど、経験的に持ち出す人はソースを書かないっすからね(^^;;。hackは黙ってchengelogって諺もありますから、敷居の高い分野で頑張るのは、まあ、置いておいて、sh系の便利なコマンド作成とか、BSD系でlinuxでは通り難いmakeの通し方とかが、hackしたいって内容だといいと思うっす。お笑い系のsh系コマンドとかもネタありそうですし(^o^)。
いきなりCとかC++持ち出す人、結構いますけど、まあ、それは趣味の問題として、現実的にはシェルコマンドとかいいの書いてくれるhackって、みんなが幸せになれると思うんすよ(^o^)。初心者にも役立つしね(^o^)
昔から言うぢゃないですか、shで出来る事を他でするなって(^o^)。猫王さんが腰が引けたみたいなので、hackネタで、shのお笑いコマンド募集ってのどうでしょう?(^o^)。m4あたりでお笑い系ネタ持ってる人とか多そうだけど、sh周りだと、気楽に面白いネタありそうだし、昔と違って、shとCで実行時間の負荷に困る事もないから、温故知新、hackの道はshからで、お笑いや便利なシェルコマンド募集では如何っすか?(^o^)
なにも出さずに求めるのもなんですねで、もの凄く古典的なお笑い系sh。最近はありませんが、昔のsunとか、夜中などの誰かの所行でハングアップがあったので、ハングアップがあると、ログが残らないので、犯人推理の為に落ちた時間を大体確定するshコマンド(^o^)。
#!/bin/sh
date > start-time
while true
do
date > hungup-time
finger > hungup-member
sleep 60
done
懐かしいなあ(^o^)。
- 68: 口コミさん : 2006-06-15 13:30
- 手軽というと語弊がありますけど,C/C++ などのコンパイル言語に比べてスクリプトはとっつきやすいですよね。Python や Ruby など勉強したいのですが,なかなか…。(^^ゞ
- 69: 猫皇 : 2006-06-16 09:41
- 腰が引けたんじゃなくて
逃げ腰なんですよ。ぎょほほ。
- 70: 猫皇 : 2006-06-17 20:29
- > 手軽というと語弊がありますけど,
> C/C++ などのコンパイル言語に比べてスクリプトはとっつきやすいですよね。
俺はどちらかというとC/C++の方が好きだな〜
- 71: 口コミさん : 2006-06-18 11:47
- ああ、誰もツッコンでない(T^T)。snowdogがツッコム事になってるの?(ToT)。
ぢゃあ、やるね(T^T)。
>俺はどちらかというとC/C++の方が好きだな〜
実務で使ってないだろ〜(^^;;。うにっくす屋にとって、C/C++ソフトとsh系は補完関係だし、なにより、うにっくす屋がC/C++ソフトを書いたら、sh系を使い倒すのが前提だべさ(^^;;。
とお約束のツッコミ(次は誰かやってね(T^T))をしたトコで、猫王さんが振ってきたので、C/C++のビルド周りとか、皆さんどうしてます?
x86系だとiccとかも使う場合が多いんですが、configure周りで結構、苦労するんですよね(^^;;。opteronとかだと、-mtuneが使えるんですが、intel系だと、Intel compiler侮れないもんで(^^;;。snowdogは手が入れられる場合、configureイヂってますけど、面倒なもんで、良い方法知っていたら教えて欲しいっす(T^T)。
- 72: 猫皇 : 2006-06-18 12:19
- 何を使うかによって好き嫌いの精神まで侵害されるという前提での話ですね。
- 73: 口コミさん : 2006-06-18 12:45
- まあまあ,お茶でも ( ^-^)o旦~~ どぞ ♪
C/C++ は確かにビルド周りが面倒ではあります。うちの製品はもろに C/C++ なんで今さら他言語で書き換えられませんが(オイラがやってる GUI 部分はいつか Python にしてやろうなんて目論んでます),テストツールとか作るときにシェルスクリプトだと手軽に作れるんですよね。
configure 周りというのはコンパイラそのものということでしょうか。Intel C/C++ は確かによいと聞きますね。うちはもう OS デフォルトのコンパイラ一本です(Linux だったら gcc, Solaris だったら Sun Workshop, AIX は XLC とか)。(^^ゞ
- 74: 口コミさん : 2006-06-18 12:55
- ヲヲウ!予想外の振りが(^^;;。
>何を使うかによって好き嫌いの精神まで侵害されるという前提での話ですね。
う〜む、好き嫌いでゆ〜たら、snowdogなぞは、fortran!
<だから、最も少数派だって(^^;;。
数値計算しないヤツがGflops級CPUを使う理由が分からないのですが、まあ、それはsnowdogが変態なので、一般論ではないとして(^^;;。
shスクリプトって、Linuxユーザーの場合、普通、C/C++プログラムとセットではないかと思っていたのですが(^^;;,違う?違うの?(^^;;。ヘビーな仕事はC/C++でやって、そいつらがやった結果をopenofficeとかに持ってくのに、shとかでやると、ラクチンで、やあ、M$は大変ですねえってのは最近は違うのかあ!orz
割とLinux系ソフトなどshと組むのが前提でログやらoutput出すもんだと思ってたんですが、もしかして、それはおっさん?(ToT)。
あああ〜〜(T^T)。
- 75: 猫皇 : 2006-06-18 13:17
- HP-UXはAccですね。いやaCCだっけ?
- 76: 口コミさん : 2006-06-18 13:25
- あ、嘆いているとこで書き込みが(^^;;。
ウチの場合、ピーキーでも構わないからパワー出しとくれってお客さんが多いもんで、Intel compler使う事多いっす(^^;;。x86周りだと殆ど差がないんですが、em64tだと、ic、特に9.0以降、かなり違うんですよね(^^;;。gccだとem64tは、まあ、あんまりパワーが出ないですが、なにせintelが力入れてるもんで、お客さんの要望を考えると、もう、ic使わざる得ないっす(^^;;。x86とかIA64だと、そうも思わないんですけどね(^^;;。会社に内緒でしたら、iccとicpcは別にって感じなんですが、f90周りでとなると(^^;;。gfortranやG95がステーブルになると、また違って来るんでしょうけどねえ(^^;;。
そうなると困るのがconfigureでして、デフォのconfigureって、gcc & g77ベースなんでコンパイラオプションが微妙に異なるんです(^^;;。コンパイラとソースはこれでいいってなっても、configureが納得してくれない場合が多くて、configureオプションに加えて、configure自体に手を入れなきゃならない場合が結構あるんですよね(^^;;。blacsやscalapack当たりまでmkl使うと、もう、想定してない場合は阿鼻叫喚っす(^^;;。octave周りでのチューンと互換性と性能差で悩む事多いですねえ(^^;;。古いソフトだとgccの想定バージョンが古くて、gcc 3.4か4.0.1使うか、いっそ、iccに行くか、configure周り、linux系は決め打ちで書いてる場合も多いので、悩む悩む(^^;;。この辺りで、上手い方法誰か教えてくれたら楽になるっす(^^;;。
- 77: 口コミさん : 2006-06-18 14:20
- >> Linux系ソフトなどshと組むのが前提でログやらoutput出すもんだと
それはまさにハッカーカルチャーですね!ってことはないか…。Eric Raymond が "The Art of UNIX Programming" という本で「UNIX 系プログラムは常に stdin/stdout/stderr と隣り合わせ」なんてことを書いていましたが,まさにそれですね。^^
うちの製品に付属するツールもコマンドラインツールがほとんどです。^^
HP-UX は aCC ですね。
- 78: 口コミさん : 2006-06-18 14:21
- あ,書き込みが増えている。(^^ゞ
>> デフォのconfigureって、gcc & g77ベースなんでコンパイラオプションが微妙に異なるんです(^^;;
Autoconf って GNU 製品ですものね。致し方ないかも。(^^ゞ
- 79: 猫皇 : 2006-06-20 07:16
- たまには教えなさい。
- 80: 口コミさん : 2006-06-20 11:13
- わ,私ですか? (^^ゞ
- 81: 猫皇 : 2006-06-20 11:25
- じゃー私でー