2006年02月05日 23:12
2005年5月生まれ男の子のママです。
うちの子は生後間もない頃からあまり眠りません。
睡眠が浅く、眠ってもすぐに起きてしまい、
昼間殆ど寝ていなくても、夜10時頃にならないと
眠てくれません。ひどい時は12時を回る時もあります。
睡眠時間が短いだけでも心配なのですが、夜中
必ず泣きながら目を覚まし、寝ぼけているのかも
しれませんが、壁に向かって頭をゴンゴンぶつけながら
突進し、何度お布団に戻してもまた這い出します。
これを何度か繰り返し、オッパイを飲んで再び
眠りにつきます。
朝、目覚める時もやはり泣いて目を覚まします。
すごく気になってしょうがありません。
少しでも早くぐっすり眠れるよう、色々とやってみましたが
あまり効果もなく、とても心配しています。
皆さんのアドバイスをいただけるととても助かります。
- 1: 口コミさん : 2006-02-06 00:27
- 2005年6月生まれ男の子のママです。
うちの子も、全く一緒です。壁に突進もします。
私も、本当に、頭をかかえています。。。
夜中も何度も起き、おっぱいを飲んで、眠っての繰り返し、、
でも雑誌で見ましたが、おっぱいをあげるとおしっこがいっぱい出て、結局、おっしこで起きてしまうらしいのです。
夜中に起きるのは、甘えたくて起きるらしいので、
なるべく、抱っこをしたりして、あやした方がいいらしいのです。
でも結局、ぜんぜん泣き止まず、おっぱいをあげちゃうんですよね〜。どーしたものか・・。
私も、みなさんにアドバイス頂きたいです。
- 2: 口コミさん : 2006-02-06 01:11
- 初めまして。
0歳9ヶ月の双子の親です。
うちの双子は、夜はだいたい4時間くらいは眠り続けてくれる様になりました。
4時間なので、一度はミルクを飲むために泣いておきます。
保育園のアドバイスでは、
?「まとめ飲み」で胃袋を適度に大きくする。(こまめにミルクをあげない。どうしてもの時は麦茶などでごまかさす)
?夜は音を立てないで静かに。
?とにかく真っ暗にする。(余談ですが、夜中に明るい部屋で育った子供は、性的に早熟になりやすく、性欲も強くなる可能性があるとの事です)
それに加え、わが家では以下のことに気をつけています。
?夕方はたくさん遊ばせて疲れさせる。
?お腹が減っていても、少しくらいならガマンさせて風呂に入れる。そして、お風呂上がりにミルクを与えると、コロッと寝てしまう。
うちの双子も、もがきながら壁に頭をぶつけることがしばしばあります。
観察していると、お腹や呼吸などが苦しい時に多いような気がします。
風邪でもないのに、便秘や下痢で苦しそうだったら、ミルクのメーカーを変えてみると解決することもあるらしいですよ。
…以上、あまり役に立たないかもしれませんが、コメントしてみました。
☆みづ
- 3: 口コミさん : 2006-02-06 10:45
- こんにちわ。
3歳の双子のママです。
散歩へ連れて行くことは大事だと思います。
ベビー体操させたり
とにかく疲れさせる。
ウチはちょっとくらい泣いただけじゃ
抱っことかしませんでした。
双子だと片方寝たと思ったらまた一人。。。
そんなことしてたら体がもたなかったので
とりあえず普通に泣いてるときは抱っこしないで
ちょっと泣かせすぎたなぁ。。って時に添い寝してトントン
してあげて耳元で「シー シー」と言ってるうちに寝てました。
あとはオクルミで全身包んであげて耳元で「シーシー」言うと
効果的ですよ。
- 4: 口コミさん : 2006-02-06 11:14
- とにかくお昼間にたくさん遊んで疲れさせる!
これです。。
運動量が変わると相当違いますよ〜。
長男の時はそれがわからず、私も相当寝不足でイライラ。
子供も不安定&運動不足で夜鳴き。。苦労しました。
ママもいっぱい遊んで体力をつければ、自然にリラックスしてくると思います。たぶん・・。
私はそうでしたよ〜。
- 5: 口コミさん : 2006-02-06 11:16
- はじめまして。
1歳2ヶ月の男の子の母です。
かどかどさんのお子様と少し時期がちがいますので
7、8ヶ月のころを思い出してみます。
そのころは、確かに不安定な生活リズムだったきがします。
昼間に寝てしまい、夜おきることもしばしば。
外へ連れて行くにも、まだ大変ですし、この時期だと風邪をひかしたくない・・・なんてことを考えると ついつい身体を動かさなくなったりしますよね。しかも離乳食もたいへん!
かどかどさんがお仕事をされていたりすると、大変だとおもいますが、思い切って「こどもに合わせてみる」と良いかもしれません。
私は、「ああ、寝てくれない・・・」と思っているときは大変でしたが、寝たくない日もあるよなぁ と思うようになったら
気持ちも楽になり、子どもも自然と寝るようになった気がします。
子どもに合わせるのですから、わたしもお昼ねをします。
それから、おもいっきり遊びます。ご飯も3食しっかりした時間でなくても、子どもを見ているとおなかがすいたときがわかるようになります。そうすると眠くなる時も、わかります。
それが、きっと今のお子様の生活リズムなんだと思います。
参考にならないかもしれないですけど、ゆっくり、のんびりしてみてください。
- 6: 口コミさん : 2006-02-06 12:05
- 1歳8ヶ月の女の子の母です。ちょうど1年違いですね。
うちの娘も、同じでした。
昼間あまり眠らない子で、しかも抱っこして寝かしつけたあと横に寝かせると、目を覚まして泣く、という困ったチャンでした。
夜も寝るのは24時前後。しかも何度布団に戻しても、這い出して、壁に頭をぶつけ、泣く。
ひどい時は、パジャマのズボンが脱げてしまっていることもありました。
母乳の赤ちゃんは、頻繁に起きるのは普通のことらしいですね。私も、夜中の授乳が辛くて、寝る前は腹持ちの良いミルクにしていたこともありましたが、複数の方から(専門家含む)人工栄養は子供のその後の免疫力に多少とも影響がある、との話を聞き、完全母乳に切り替えました。
その後は私も子供のリズムに自分を合わせるようにしました。子供と一緒に眠り、子供と一緒に遊び、子供と一緒に食事をする、という具合。
娘は今でも母乳を飲んでいるので夜中に1〜2度授乳をしますが、いつの頃からかそれほど辛くなくなりました。
夜中に起きて泣くのは、おむつが気持ち悪いこともあったみたいで、おむつを替えてやると気持ちよさそうに眠ってくれたこともありました。(そのときは、冷たいだろうから、お尻拭きは使いませんでした。)
幾人かの方が書かれているように、昼間に遊ぶようになると、だんだん夜まとまって眠ってくれるようになるものですから、あまり神経質にならないで、のんびり構えていれば良いと思いますよ。
そのうち、昼間の遊びが激しすぎてママも疲れちゃう、って時期が必ず来ると思いますから。
- 7: 口コミさん : 2006-02-06 22:34
- みさとさん、みづさん、 **Mёg**さん、
ロコモコさん、sayaさん、ごりょうさん、
皆さんお忙しいところ、色々とアドバイス下さって
本当にありがとうございます。
同じような悩みを抱えていらっしゃるママさんが
沢山おられることを知り、少し気持ちが楽になりました。
皆さんの貴重なご意見、是非参考にさせていただきます。
今日は早速、いつもより身体全体を使って遊ばせるように
してみました。
たまたま父がお休みだったこともあり、おじいちゃん、
おばあちゃんにも来てもらって、ワイワイ言いながら
沢山遊んで、昼寝は殆どしませんでしたが、21時頃
に眠ってくれました。
これからは、あまり考え過ぎず、大きく受け止めながら
皆さんのアドバイスを取り入れつつ頑張っていきたいと
思っています。
本当にありがとうございました。
みさとさん
同じ悩みを持っていると聞いて、少し心強くなりました。
辛い時もありますが、一緒に頑張っていきたいですね。
- 8: 口コミさん : 2006-02-07 14:25
- 2歳1ヶ月の子供の親です。
(パパですが)
我が家は、針灸に行くことで対応しています。
腕利きの針灸師ならば、うそのように直してくれます。
あとは、
運動させる、冷たいものを飲ませない、
アイスなど菓子類を多く食べさせない、
などでしょうか。(針灸師曰く)
- 9: いぐすけ♪@ウエシマ : 2006-02-07 16:13
- 初めての子育て、心配ですよね〜。わかります〜。
私は3人の子供を育てていますが、1人目の時には、わからない事だらけで、本当に泣きたい気持ちでした。
で、その時の事を思い返して思う事を書きますね。
うちの場合の話ですので、あてはまらないかもしれませんが、もしあてはまる事があったら参考にして下さい。
まず、うちは、赤ちゃんを大事に思うあまり、部屋の温度と湿気を上げ過ぎていたみたいで、今思うと、赤ちゃんが寝苦しかったかも?と思います。
それから、ちょっとの音でも起きてしまうからと、静かにしすぎていたので、音に過敏な子になっていました。(今は違いますが・・)
皆さんもおっしゃっているように、昼間にいっぱい刺激を与えたり運動したりも大事だと思います。
あとは、赤ちゃんそれぞれの個性もありますので、一概にひとくくりにはできないとは思いますが、何にしても、お母さんがおおらかにどっしりと構えていると赤ちゃんも安心して過ごせるのではないかなぁって思います。
どうぞ、にこにこ笑顔の子育てができますように。
応援していますよ♡
- 10: nununu : 2006-02-08 16:48
- 11: 口コミさん : 2006-02-14 15:44
- 眠らない・・・眠れない・・・赤ちゃん
腎臓と肝臓が冷えている可能性があります。
ママの手のひらで腎臓(尾てい骨上の背骨を挟んだ両サイド当たり)と肝臓(右の乳首下から背中にかけての脇腹当たり)を温めるようにさすってあげてください。
ぐずっていたり寝つきが悪い時に有効です!
他に色々考えられる事はありますが・・・
取り急ぎ!手っ取り早い方法です。
舌癒着などで呼吸が浅く眠りにつけない子もいます。
まずは・・・物は試しに腎臓肝臓を温めてみてください!
私の6人の子供達には有効でしたよ!