2006年01月15日 06:10
初めてのトピ立て失礼します☆
電池の持ちってドコモとかに比べたら悪いって言いますょね?
ちょっと話を聞いたところ電池パックがauゎ37Vでドコモゎ38V
だそぅです。
これは会社の技術がどぅのこぅのって聞いたんですけど
これを38Vにすることって出来ないんでしょうかね?
そぅするとホントにぃぃと思うんですが・・・
皆さんの充電の持ち具合に関してどのょぅな意見を
持ってるヵもちょっと聞いてみたいのでぉ願いします☆
- 1: 口コミさん : 2006-01-15 06:48
- 電池パックの定格電圧ですかね?
あんな小さな電池パックで、乾電池の25倍もの定格電圧があったら怖すぎます…
ドコモは最近触ってないんで詳しくは知りませんが、大概の電池パックの定格電圧は3.7Vですね
(メーカーサイトを見た感じだと、ドコモ向け端末でも定格電圧は3.7Vっぽいですが…)
ちなみに、電池パック自体の容量では、定格電圧より定格電流のほうが重要です
乱暴な言い方をすると、定格電流が大きなものほど、大容量で長持ちします
とは言え、どの機能をどのくらい使うかとか、周辺の電波状況によって電池の減り具合がぜんぜん違ってくるので、単純に定格電圧・電流だけで決まるものでもないです
うちではW32H(定格:3.7V、760mAh)を使ってますが、1日の中で、電波圏外になるところには行かずに、3時間程度オーディオプレーヤー機能を使いつつ、2時間程度EZWebを使って、メールを50〜80通くらい受信すると、朝フルチャージしても、うちに帰る頃には電池切れになります (^^;
実際は、そうなる事が分かってるんで、常に簡易充電器を持ち歩いて、やばそうになったら充電してます(電池式、USB式、ACアダプタ)
- 2: 口コミさん : 2006-01-15 07:02
- ドコモとauを比べる場合、ドコモがFOMAであれば電池の消耗時間は変わらないと思います。これがPDAなら話は別で、ドコモの方が数倍長持ちします。
これは接続方式の問題で、PDAの場合は1つのアンテナをつかめば、それ以上探しません。しかし、auやFOMAのようなcdmaの方式は、一度に3つのアンテナをつかめる為、アンテナを3つつかむまで探しに行ってしまいます。そのため、電池の持ちが悪くなってしまいます。
ご指摘の電圧ですが、結果から言えば体感できるほどの差にはならないですよ!
- 3: 口コミさん : 2006-01-15 07:14
- なるほど圏外にいると電池の消耗が速いってのは知ってたけど
アンテナ3本つかまえるのにも余計に電力使ってるワケか
- 4: 口コミさん : 2006-01-15 07:15
- うちの親父がDoCoMo Mova→FOMAですが,「FOMAにしてからやたら電池の減りが早くなった」とか言ってます.
単純に比べただけの感じだとDoCoMoのMovaとau WINでそんなに差がないような気がします.
機械の素性を考慮したら,Movaとどっこいどっこい&FOMAより持つって事はむしろau WINが頑張ってるんじゃないかな?
比較対象がなくて単に「悪いのでは?」と思う場合は,基地局感の移動とか圏外にいるなどの”どの携帯でも電池が欲ヘル”条件下で使用していることが多いみたいですがどうでしょう?
- 5: 口コミさん : 2006-01-15 12:28
- ちょいと技術的な話になりますが・・・au の CDMA 系携帯と、DoCoMo の PDC 携帯は、電波に乗っている会話内容情報の形式が全く異なるものです。
PDC は、音声をデジタル信号化して、これを細かく時系列に分解して送受信しているのですが、CDMA は音声をデジタル信号化するにあたって、やや複雑な演算を必要とします(※1)。
そのため、携帯に内蔵されている処理装置(CPU など)の消費電力がどうしても異なってきます。
DoCoMo の FOMA も、内部的には CDMA 方式ですので、電池の持ちに関して言えば、PDC 方式にはかないません。
ただ、将来的に燃料電池などを使うようになれば、このデメリットは消えると思います。
※1
CDMA をきちんと説明すると、それだけで1冊の本になってしまいます(汗)。詳しく知りたい方は、スペクトラム拡散通信あたりから勉強して頂ければよろしいかと・・・。
ちなみに元々は軍事通信用の技術です。