2005年11月30日 16:28 by
hosi
はじめまして。
ニナと申します。
2日前に寝違いになり、首が動かせないのですが、昨日からのどに圧迫感をかんじるようになり、食べ物やつばを飲み込むときにどうしようもなく痛いのです。
首の後側が寝違いの場所のようなのですが、飲み込む時にはのどの中と首の後側にもひびくような痛みも感じます。
のどの中の痛みは、へんとうせんがはれた時のような痛みに似ている気がします。
これは寝違いによるものなのでしょうか?
そして寝違いが何日かで治るように、この症状も寝違いとともにきえるのでしょうか?
ぜひおうかがいしたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
- 1: 口コミさん : 2005-12-06 04:52
- 寝違えとは、無理な体勢を長時間持続することによる、筋肉痛がほとんどだそうです。
さて、ニナさんの主訴となる、嚥下時(食べ物を飲み込んだりすること)に痛みや違和感を感じる、原疾患が「寝違え」によるものなら、寝違えが寛解すれば、それに伴って嚥下時の痛みや違和感も同時に消失すると思って問題なさそうです。
しかし、寝違えが治ったあとも嚥下時の違和感や痛みがあるのであれば、それは寝違え以外の原疾患があると考えるべきでしょう。
それにしても、寝違えの炎症で呼吸は問題ないのでしょうか?
#素人考えでは、食道が圧迫されるなら、気道も圧迫されて呼吸時にも違和感があるような気がするんですが…
さて、この病態は、どの専門科領域にかかるかの判断が難しいので、頚部の損傷の有無を確認するために頚部X線を捕ってもらうのも方法の一つです(と言っても、頚部損傷するほどなら寝違えだなんて思わないですけどね)。
専門科としては…整形外科か…消化器科か…微妙な感じです。
何れにせよ、原疾患が寝違えなら、大抵の場合2〜3日で寛解するので、それに伴い、嚥下時の違和感や痛みが消失すればまずは問題ないでしょう。
寝違えが寛解して、なお、嚥下時の違和感があるなら、消化器科の受診をお奨めしますが…。
ちょっとこれは経過観察しないとわかんないです。
取り合えず、大事を取って受診するのなら、整形外科、消化器内科、呼吸器内科を受診されるといいかと思います。
参考まで。
- 2: 口コミさん : 2005-12-07 21:24
- Sherry様。
御回答ありがとうございました。
病院に出向いたのですが、時間外だったのであまりいい対応はしてくれず、しかたなく我慢して過ごしておりました。
寝違いがだんだんよくなってくるとともに、喉の違和感もしだいに消えてゆき、今はすっかりよくなりました。
当時は、食べ物を飲み込むのが辛かったのですが、呼吸はそれほど辛くはありませんでした。
ただ、咳き、くしゃみ、深呼吸、あくびの類いは、かなり苦労いたしました。
結局、なにが原因だったのかははっきりしませんでしたが、寝違いの完治とともによくなりましたので、安心しております。
丁寧な御解答、どうもありがとうございました。
今後、同じような症状になった方にも、ぜひまずは焦らず寝違いが治るまで待つよう、参考にして頂きたいと思います。
本当にありがとうございました。