2007年07月24日 18:00
聞いた話なんですが、
今年の秋冬くらいからauもドコモも、ソフトバンクのような割賦契約を開始するってホントなんでしょうか?
ソフトバンクみたいな2年縛りになったら、機種変しにくくなる…(-.-;)
その人によると法律が関係してくるって聞いたんですけど…これについて何か知ってる方いらっしゃいませんか?
- 1: 口コミさん : 2007-07-24 20:56
- う〜ん?私はその反対を聞いたんだけどなぁ
割賦は止めさせるって
3社割賦契約したら、本体0円で分割だからどこで契約しても同じになっちゃうしそうなるとキャリア直営のショップにみんな行くようになり量販店とかやばくない
- 2: 口コミさん : 2007-07-24 21:39
- 行政の方からの指導(?)が入りましたね。
「現行の料金体系は、端末代金を基本使用料に分割して乗せている状態だが、端末代金と回線基本料金・通話料金の明確な分離表示がされていないので、これを明確化する」
というのと、
「長期間、同一端末を使用する人の場合、現行の料金体系ではどんどん損をすることになるので、上記と併せて、端末代金分の支払いが終わったら、その分の料金を徴収しないようにすること」という2点くらいがキモだと思います。
- 3: 口コミさん : 2007-07-24 22:33
- 噂は噂の範囲内でどうぞ。
まだ先の事さ。
- 4: 口コミさん : 2007-07-24 22:38
- 各社検討に入っています。
検討に入るということはほぼ間違いなく実施されます。
現在の携帯業界はインセンティブ制度があり健全な状態とは言えません。
インセンティブ制度とは簡単に説明すると、各キャリアは基本料金と通話料が主な利益です、利益を増やすためにはユーザーの拡大が必要になります。
そこで考え出されたのがインセンティブ制度です、ユーザーさえ確保出来れば将来的に利益に繋がるわけだから端末代金はキャリアが負担しています。
しかしキャリアは直接販売しないため、販売店が端末を1台販売するたびに数万円の褒賞金を支払っています。
これがインセンティブ制度です。
このおかげで販売店は仕入より安い値段で販売する事ができます、販売店は客から利益をとらずにキャリアから取っているかたちです、これは決して健全な商取引とは言えません。
この辺の問題もあり行政からの突っ込みも入ったようです。
一見関係ないように思えますが、近年の携帯端末は高機能化し非常に高価になっています。
普通にキャリアがメーカーから仕入れ利益を乗せて販売店に卸し、販売店も利益を乗せてユーザーに販売すると10万円近い金額になります。
そこで登場したのが割賦販売ですね、割賦販売でないと高くて買えませんから…。
実際にすでに導入したソフトバンクは端末価格は上がっています。
各社これに続き徐々に上げていく方向でしょうね。
- 5: 口コミさん : 2007-07-24 22:43
- 一応、関係ありそうげなニュースへのリンク
http://www.asahi.com/digital/mobile/TKY200706220442.html
これによると、行政指導自体はまだ入っているわけではないのですね。
- 6: 口コミさん : 2007-07-24 23:10
- ドコモは具体的な検討に入っています。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070531AT1D3009G30052007.html
「誰でも割」なんて総務省の意向に逆行する施策をとってるauにとってはまだまだ先のことだろう。
- 7: 口コミさん : 2007-07-25 02:05
- ↑君、何も知らんのにまた何を言ってるの?根拠ない自論は突っ込まれるだけなの理解しようよ。
DoCoMoのファミ割MAX・ひとりでも割は逆行?割賦検討の"発表は"してるから逆行じゃないのかな?
誰でも割が逆行ならそこらへんはどうなんでしょう?発表してないから逆行なんですか?
君の自論展開だとDoCoMoは逆行してないと言わんばかりですが。言い切るなら、理解して一貫性のある話が欲しいです。
- 8: 口コミさん : 2007-07-25 03:34
- ↑
字が読めない奴との議論は無駄な時間なのでこれ以降スルー。
- 9: 口コミさん : 2007-07-25 03:45
- ↑
あなたの存在自体この後はスルー。
- 10: 口コミさん : 2007-07-25 05:00
- 横ですが、高瀬みずきさんの(あなた)は、二名どちらに対して言ってらっしゃるんでしょうか?申し訳ありません、私には分かりませんでした
- 11: 口コミさん : 2007-07-25 05:02
- 最近の基本料金割引(&2年縛り)合戦は、割賦への布石と理解していましたが、違うのですか。そうですか。
- 12: 口コミさん : 2007-07-25 06:22
- 割賦制度は個人的には賛成ですね
それによりハイエンドな端末を購入する人とスタンダード・エコノミーな端末を購入する人の負担割合が本体性能や本来の価格にそった状態になればいいなと思います
また今のような制度があるから顧客獲得のために使わない機能がいっぱいつまったやたらハイテクな携帯になるんだと思います。
この制度導入によりもっと個々のニーズにあった端末が増えてくればいいなと思います。
- 13: 口コミさん : 2007-07-25 06:58
- >ムーちゃんさん
説明不足で申し訳ありませんでした。
11の文はすぐ上(10)に対する書き込みです。
- 14: 口コミさん : 2007-07-25 07:14
- 割賦販売になっても、残債を払って、次の端末を頭金無料で買うようになるだけとかありそうなんだけど。
端末のグレードが細分化されたり、過剰な新サービス競争が落ち着いて、さらにSIMロックがなくなって、キャリア間で共通なサービスが登場しようものなら、歓迎ですよ。
でもauはSIMロック以前の問題が…。
- 15: 口コミさん : 2007-07-25 07:45
- トピ本題の前にまずは一言。
字が読めてないと言うのをそのまま返そう。追加で日本語理解・作成力とコミュニケーション能力つけてから発言してよ今後は。
簡単にして聞いてみる。
「割引施策を発表したau」が逆行なら「割引施策をauより前に発表したドコモ」は逆行ですか、逆行じゃないんですか?
ちなみに割賦は両社検討中。
君の書き方は、「ドコモは逆行じゃない」とのことですが。
どうせ、確かに同じだねの一言も言えないんだろうが。
- 16: 口コミさん : 2007-07-25 08:19
- 高瀬みずき様
ありがとうございました。理解度が低くて申し訳ありませんでした
- 17: 口コミさん : 2007-07-25 08:21
- 喧嘩はよそうや
販売奨励金を今更廃止しろってどうかと思うんですよね。
これのおかげでこれだけ携帯が進化したわけだし。
- 18: 口コミさん : 2007-07-25 08:25
- さて本題ですが、ドコモは冬の905発売から割賦を始めるために検討しているようですね。
auは検討中としながらも、時期については明言してません。
現在のSBMの割賦は24回払いを基本とする割賦、いわゆるローンですね。
使用料は安いが分割支払中に機変すると残債支払が必要、ユーザーが負担する端末価格が高いなど色々あります。
割賦販売には色々メリットとデメリットがあると思います。メリットとしては、
・端末価格と利用料の明分化・高機能端末を、大きな負担なく購入出来る
・奨励金減による使用料の低下
等々…。
深く検討する必要があるのは
・割賦縛りによりユーザーが機種変更しにくい
・機変減、端末需要の逓減によるメーカーの弱体化
・キャリアの出す新サービス普及の鈍化
等々、一部しか書いてませんがクリアしなければならない問題があるからじゃないでしょうか。
まぁ、発表があるまでゆっくり待つしかないですけども…。
- 19: 口コミさん : 2007-07-25 08:32
- 皆さん、書きこみありがとうございます。
参考になる意見ばかりで、とても勉強になりました!
個人的には、1年くらいの分割がちょうどいい気がしますね。
今まで通り最初にいくらか払って、1年間は機種代上乗せ。
2年目からは使った分だけ。という感じなら全然アリです(^_^)
- 20: 口コミさん : 2007-07-25 09:43
- >かず.mp3さま
>販売奨励金を今更廃止しろってどうかと思うんですよね。
>これのおかげでこれだけ携帯が進化したわけだし。
ん〜、それはどうでしょう?
今まで、一定の役割を担ったからと言って、今後その制度のまま行くのが必ずしも正しいとはいえないのではないでしょうか?
まぁ、新しい制度がより良いかどうかも判りませんけれど。
少なくとも、端末代金の明確化と長期間同一端末を持つ場合の不公平是正の2点は今後必要だと思いますけど。
- 21: 口コミさん : 2007-07-25 10:51
- SBMみたいに割賦に対する割引(新スパボ)もやるんですかね。
端末価格が、はねあがって割賦対応だけって事は、
すぐには起きないと思うんですが。。。
- 22: 口コミさん : 2007-07-26 16:47
- 販売奨励金の撤廃は不可能でしょう。現に割賦にしたSBも撤廃してないですし、総務省も廃止は断念したようですし。
ただ、現在のモデルはやや限界が見えてきてる上、不公平だということで、それを是正する1つの手が割賦。
個人的には縛りのキツい割賦は様々な面でデメリットを及ぼすと思ってるので、この点が解消されれば毎月の割賦という方法も賛成かな…と。
- 23: 口コミさん : 2007-07-27 20:04
- 携帯電話販売にも端末料金を1年や2年間など分割して毎月徴収する割賦販売を導入する。「具体的な導入時期は未定」(高橋誠取締役)というが、総務省のモバイルビジネス研究会が携帯電話各社に携帯電話料金と通話料を分離するプランを08年度から始めることを求めており、それに合わせて導入すると見られる。
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120070727000aaab.html
より引用。
- 24: 口コミさん : 2007-07-30 17:10
- 割賦は購入の一つの形態として導入するのは賛成です。
でも現行のソフトバンクと同じようなやり方は反対です。
まず導入するなら、今までと同じプランや端末の買い方ができるようにしてもらいたい。
割賦での購入はよほど高額なものでないとイヤだと言う人は結構多いです。
後はソフトバンクの割賦でも、長期ユーザーより新規の方が購入金額が安いのを改めてほしい。
他にも不具合多発の機種でも今の携帯業界では返品交換なんてよっぽど根性のある人しか成功しないけど、すぐに機種変できないような縛りをいれるならなんとかしてほしい。
日常使用上の水没などの機種変必要時の補償金制度とか、機種変後のシムロック解除とかも必要。
現行の制度のままでの割賦導入はやめて欲しいですね。
長期・ヘビーユーザーにもメリットのある形で、なおかつ市場の健全化を目指せればいいのですが、むずかしいかな?
- 25: 口コミさん : 2007-07-30 17:26
- 26:MIWAさん
> 割賦は購入の一つの形態として導入するのは賛成です。
> でも現行のソフトバンクと同じようなやり方は反対です。
全く同感です。SBMの昨今の上げ潮を盾に
「スーパーボーナス型の販売スタイルがこれからの標準になる」
という論者が少なからずいますが、
全ての端末において導入するのはいかがなものかと思います。
ここの大多数の方々には釈迦に念仏でしょうけど
「スーパーボーナス≒割賦方式」です。
端末によって割賦式と現状の方式とで分けるのが現実的ではないかと。
ウィルコムのように。
- 26: 口コミさん : 2007-07-30 19:04
- 端末料金と通信料金の分離という観点から考えれば
定価を分割にして購入する場合は
今までのような端末料金が載った通信料ではなく
安い利用料との組み合わせにならないとメリットはないと思う。
- 27: 口コミさん : 2007-07-30 21:33
- まぁ、昔みたいに新規ユーザ獲得にやっきになる時代が終わったってことでしょうね。
ここから先は囲い込みの戦略が増えるでしょう。
1人1台の時代にはいかにMNPでの流出を防ぐか?というせめぎ合いになるのが自然だと思います。
一応、行政の指導の根拠は、バンバン機種変する人間が得をするシステムはいかがなものか?というところもあったと思います。
確かに奨励金制度は1つの端末を長く使い続ける人にとってメリットがないしその分を料金で公平に還元すべき、とは思います。
- 28: 口コミさん : 2007-07-30 21:36
- あ、あと全面的に割賦になるということはありえないでしょう。
SoftBankも割賦しかないわけではないですし。
ただ、高性能な新機種などを一括で購入する場合にかなり高額になることは個人的には必至だと思います。
ええと、SoftBankでアクオス携帯を一括で購入すると7万弱くらいでしたっけ?
最近の経済雑誌の予測記事でも似たような内容が載っていました。
- 29: 口コミさん : 2007-07-30 21:43
- 912SHを新スパボ無し一括だと
現金販売価格: 36,540円(税込)です。
https://onlineshop.mb.softbank.jp/wos/mobile/WOS002Control/WOS002002/TE001?applType=N&rsrvFlg=0&goodsId=102279
- 30: 口コミさん : 2007-08-19 09:27
- 古くなってるトピに書き込みしてすみません
割賦契約自体は始まる事は決定しています
今年中にはスタートしますが、詳しい内容はまだ決まってないとの事です
時期だけ先に決めても意味が無い話ですが(笑)
5月くらいからau営業担当から聞いてますので本当に始まりますね
誰でも割は短期解約防止とMNPの獲得の減少を食い止める為の施策です
20日から短期解約を続けているユーザーへの新規契約のお断りが始まります
- 31: 口コミさん : 2007-08-19 18:37
- 将来的になるかもしれない…という1つの案にすぎません。実際、適応するとしても…2010年スタートになると言われています。
今、各キャリアでどのような方向性でいくか検討段階です。
- 32: 口コミさん : 2007-08-19 18:52
- 私も古いトピをageてしまって申し訳ありません。
相変わらずSBM信者が約1名紛れ込んでるようですがw
割賦式「自体」を否定はしません。が、
SBMのように長期的に見れば顧客に不利益になるやり方はやめて頂きたいです。
ま、KDDIはその辺は良く考慮した上で導入するでしょうけど。
- 33: 口コミさん : 2007-08-19 19:47
- てか、俺にとっていらない機能が沢山ある最近の携帯にその分の金まで払ってるのかと思うと非常に損な気がしてならないんですよ。着うたとかマジいらない。
最初は電話機能しかない。でも、あとからユーザが自分で追加料金を払って機能を追加できるようにってならないかな〜ってずぅ〜っと思ってるんですけど俺だけですかね?パソコンみたいに。
あ、でもソフトじゃなくてハードが高いんだったらこんなん意味ないか…。
俺的外れなこと言ってるかな?