番号をつけずにトピを作成してしまいまして申し訳ございません。
たくさんの方にコメントいただいたのとあとでコミュの整理にと思いトピック改させていただきます。
なお、後々退会されるかたもいらっしゃるので、名前の部分は伏せさせていただきます。
詳しくは、元板をご参考ください。
/topics/19344424
- 1: 口コミさん : 2007-06-18 02:46
- 2007年06月08日
08:05
2:
つ[脳みそを使って下さい]
2007年06月08日
08:14
3:
鎖で縛っておけば地震がきても倒れたり、落ちたりしないと
思う。
いや、これマジ話。
2007年06月08日
08:17
4: 地震、雷、火事、おやじw
2007年06月08日
09:59
5:
あと、足で蹴飛ばすとか、手で殴る(不本意な場合を含む)とかも。
2007年06月08日
10:20
6:
掃除のおばt、、じゃなくて親が掃除中に電源ぶちきってくれたこともあったな。
まあ、自分の部屋以外に置いておいた自分が悪いんだが…。
2007年06月08日
10:22
7:
美味しい電気を与えないとスネて落ちる
2007年06月08日
12:21
8:
まさに、地震、雷、火事、おやじ(おふくろ)ですかね
ここ7年ぐらい自宅で稼働させてますけど、地震でHDDが死に、雷でLANカードが死に、火事はないですが、親父がLANケーブルを抜いてくれたり、お袋が電気代の無駄だとUPSの電源を切ったりと。
あとはコマンドミスの人災がほとんど。
2007年06月08日
12:47
9:
「自鯖が止まる理由」について考え始めた時
2007年06月08日
13:05
10:
サーバーが落ちるのは、停電が一番多いですね。
雷が多い地域に住んでるので、停電が多いです。
サーバーは動いてるのに外から落ちたように見えるのは、モデムやルーターやハブの暴走が多いです。
特に昨日の雷では、複数の落雷対策をすり抜けてLANに繋いでいたデスクトップ機が落ちて、モデムが昇天しました。
HDDは、以前停電で落ちた時に一度だけ管理情報が壊れただけです。
これは、コマンド叩いてリカバリできました。
HDDを冗長化しても、RAID1だとタイミングによっては壊れた方をマスターにされる場合があるので、物理的なクラッシュ対策と考えた方が良いかも知れませんね。
2007年06月08日
13:34
11:
偶然ですが昨日、カラスが感電死したらしくて家と近所一帯が停電しました。
関係ないけど、他のカラスが気が立っていて人に攻撃をしてきたらしいです。
家の鯖が落ちていたから、BIOSで電源が復帰したら自動で電源が入るように設定しなおしました。
2007年06月08日
13:38
12:
猛暑。
一度熱暴走したことがあった。HDDが逝かなくて本当にヨカッタ(^^;;
2007年06月08日
14:00
13:
こんな良トピみたいことない
- 2: 口コミさん : 2007-06-18 02:47
2007年06月08日
14:03
14:
HDD不良
30日かけてだんだんIDEのアクセスが遅くなるの。
これは原因わからんかった。
あとは人気サイトになって
CGI呼びまくりで、ロードアベレージが100とかなると
固まったようになる。
チューニングしまくりでかなりスキルが身についた。
そして仕事とかプライベートが忙しくなったときに限って落ちる。大体最初は原因不明。
まあ、あとは情熱が冷めたときに落ちる。
2007年06月08日
14:11
15:
一番多いのはNFSのエラーですかね
HDDが逝ったことは人災以外ではない(起動中に動かしたら壊れた
あとよくあるのはルーターのハング
2007年06月08日
14:15
16:
落ちるんなら、万有引力だろう。物理的に。
2007年06月08日
19:16
17:
前に書いている方がいますけど、これからの季節で一番留意しなければならないのは室温。熱暴走の原因。
その次が物理的な問題。RAID5が無難でしょう。
それでもHDDは突然ラ○ウの如く、「我が生涯に一片の悔い無し」を決めてくれる訳ですが。
あとプロセス監視とトラフィック監視も念入りにやらないと、突然無反応になるし。
2007年06月08日
19:36
18:
init 0
2007年06月08日
20:41
19:
レンジと電気ポットをつかったときに停電。
2007年06月08日
21:12
20:
家は、レンジと洗濯機とエアコンでした。
2007年06月08日
21:49
21:
ディスプレイが逝かれて他用途には使えなくなった古いノートPCにLinux入れて鯖にしてますが、静かだしうっかりブレーカ落としてもすぐにはシステム落ちないから安心だよ。一年ほど動きっぱなしになってる。ベッドの下に置いてるからついでに枕もとのスピーカに繋いでネットラジオ受信機としても使ってるが(コントロールはCGIで実装して携帯から操作という遠回りだが)、ほんまにうるさくない。
2007年06月09日
09:25
22:
3: さん
地震ですか。きそうですよね大地震。
7: さん
おいしいでんきですか。家だとエアコンにとられそうです。
8: さん
人災多そうですね。子供が暴れて人災。
9: さん
あっぱれなコメントありがとうございます。
なるほど、哲学的だ。
たしかにおっしゃるとおり。
10: さん
マシン自体が痛むというのは復旧できない心の痛みでもありますね。
11: さん
カラスですか。そんなウィルスもいそうですね。
12: さn
そうですよね。猛暑ですよね。
既にうちのサーバはthresholdなんとかというエラーがでました。
14: さん
これまた哲学的。
情熱が冷めたとき恋が終わるように自鯖との関係もおわる。
15: さん
ルータか。ルータも関係するんですね。勉強になります。
16: さん
まあ、一般社会だとそうですね。
17: さん
ラ○ウ状態になってもらうと確かに困ります。こちらとしては悔いが残りまくりまくりすてぃー。
18: さん
方法論として知っておくのも勉強になりますね。
19: さん
現実的だ、とりあえずデンキポットはやめます。
20: さん
うーんやめられない・・・。
21: さん
なるほどノートだったらあんしんですね。
みなさんいろいろありがとうございます。
とりあえずサーバ立ち上がり、そして熱により落ちました。
もともとPCとして使っていたものなので熱対策は考えていませんでしたが、サーバとなると違うんですかね。
地震・雷等は予想できましたが、まああまり頻度が高くないので。
人災は盲点でした。
つまり、自鯖をしたかったら電源を独立して取れ、身内が乱入しない部屋を作り、エアコンをかけなさいという感じですね。地震・雷対策をするとなると、結構な費用になりますね。
今回教えていただいたことでいろんなパターンがあることがわかりました、机上の空論を超えた実践経験のお答えありがとうございました。
- 3: 口コミさん : 2007-06-18 03:08
- このスレ既に終わってんねw