こんにちわ。3歳半の息子がいます。
食べムラは、ひどい時はなかなか厄介です。
まず、1歳半頃からお菓子を食べない習慣(故意でなく自然)になったので、
そもそも食べることにそれほど興味が無かったみたいです。
2歳過ぎから好き嫌いが多くなり、野菜類は食べなくなりました。
きっと食感や味の区別がついてきたんだと思います。
2歳半頃からは、毎晩"ネコマンマ"です。
お味噌汁の具ならお野菜も食べてくれるので、それでいいと思ってます。
生野菜は、最近少し興味が出てきた程度でしょうか。
あとはカレーやハッシュドビーフに刻んで大量投入です。
お豆腐が大好きで、主食は豆腐?というくらい食べます。
肉類は気が向かないと食べませんが、大豆蛋白と牛乳で補ってるというか。
あ、牛乳でオナカいっぱいなんてこと、ザラです。
朝ごはんを食べずに幼稚園、という日もあるくらいです。
昨晩はオナカがあまり減っていなかったらしく、米粒を半分にして
「はい、どーじょ!」と半分私にくれました。
半分くれてありがとう、と言っておいたけど、完全に遊んでますね。
ま、残さず食べるのが一番!という風には思ってません。
食べられる分量を自分で加減できないと、肥満になりますし。
あまり食べないのも問題ですが、おやつなど本人が欲しがらないので、
私は息子が食べない日があってもあまり気にしてません。
お野菜類は、そのうち興味が湧いてきて食べるようになりますよ。
大きくなりたい、強くなりたいという欲求が出てきて、さらに
ガマンが出来るようになると、頑張って食べるようになるのでは?
2006-11-22 01:32