2006年09月24日 21:28 by
@スカイ
みなさんに質問です
中型大型のフクロウは自分から水浴びする子も多いですが、小型はそうでもありません。
うちのコキンメは一昨日まで、1度も水浴びをした事もさせた事もありません。
羽に付いたダニを取る為に必要とも言われていますが、ダニも付いている様子もない場合別にしなくてもよいのでしょうか?
特に神経質な種はめったにしないでしょうから、家飼いのフクロウはどうなのでしょうね?
- 1: 口コミさん : 2006-09-24 22:31
- 水浴び、でなくとも
キリフキをたまにしてやると、羽づくろいをして、羽根が美しくなりますよ(私が飼っているのは、小型ハヤブサですが……。大差は無いはず)
- 2: 口コミさん : 2006-09-25 00:05
- うちの小型種で言えば、サバクとインディアンが、水飲みの器に水を入れると、水浴びをします。
他はアフリカオオコノハズク、コキンメ(3羽)ですが、それぞれ霧吹きで水をかけています。
勿論、イヤがる素振りがあったらそういうことはしませんが、少なくとも全員、身体を細めることもなく、通常の体勢のまま、目を閉じて水を浴びています。
こがねという名のコキンメに関しては、一度ベニヤ板の上でワサワサ身体をゆすっている所を目撃しているので、実は砂浴びの方がいいのかな?とも思っていますが、その後砂浴び用の環境を整えてあげれてないので、まだどっちが好きかの判断は出来ていません。
水の入った器を用意して、自分から水浴びをするのであればそれも良し、霧吹きでかけて、イヤがる素振りがなければそれも良し、でいいような気がします。
- 3: 口コミさん : 2006-09-25 13:07
- メイさん、漣さんありがとうございます
霧吹きかけなくても、毎日羽繕いしています。一度霧吹きかけたら、たじろぎながらもカマキリポーズをしていました。
嫌いか好きかは、わかりませんが、水の器には入りません。
今回は爪切りついでに、足裏を洗いついでにと、弱めのシャワーをかけてみました。じっとして逃げるそぶりも、暴れるそぶりもしませんでしたが、普段がビビリキングなもので、とても心配しました。知ってるコキンメの中では一番の神経質なビビリです。
羽ダニは”これ”っていうのを見た事ありませんが、付いているようなら、落としてやるのが一番でしょうね
- 4: 口コミさん : 2006-09-25 13:55
- ダニは「家の中で買っている健康な固体には普通はいない」と
聞いたことがあります。
また水浴びに関しても、自ら進んでやるならいいが
そうでなければ、させなくてもOKだそうですし
あるいは(コキンメなどは)砂浴びを(好んで)するかも
しれないので、準備してみてもいい、とも聞きました。
やはり小型は、爪きりと嘴切りのストレスは大きいでしょうから
水浴びも強制では、ストレスがさらに大きくなってしまうのでは?
と私も心配になります・・。
- 5: 口コミさん : 2006-09-25 17:29
- 小型、とくにコキンメは神経質なので、ストレスになる事はしないに越した事はありませんよね。自分の方もストレスです。
砂も水も自分からは入りませんから、時々置いてみて、浴びるようならまた置いてやる・・というほうがいいのでしょうね。
その子の好きに・・で・・