皆さんの、ご心配よくわかりますが、今はまだ9月ですし、少し先生に任せてみるのはいかがでしょう?
うちのは逆に最初から、なきもせず、バイバイで始まったので拍子抜けしましたが、(1歳半のとき)生後7〜10ヶ月の時、日本の実家に預けるという、大胆な行動をしました。
私が仕事していて、24時間ベビーシッターが見つからなかったからなんです。最初は胸が裂ける思いでした。
自分の仕事のために、こんなかわいそうなことをして・・・と悩んだりもしました。やめるべきではないか?とか・・・
しかし、その間も日本に行く機会がありましたので、2泊ぐらいですが、行ったりしてました。
その経験がよかったのか、生まれた時から結構シッターに預けたりして、出かけたりしていました。皆さんはそのようなご経験が、幼稚園に入る前にあったでしょうか?(人に預けるという事)
娘が託児所に行った時9月は、そりゃうるさかったですよ〜(笑)あちらこちらで悲鳴のような泣き叫びで、うちの子はそれにつられて泣いているような感じでしたが、10月になるとまぁ静かになるんですね〜これが。。。うそのようでした。
行く前から(2〜3日前から)これからどこどこに行くんだよ、そこでは、こんなことや、あんなことするんだよ、楽しいね。と少しガイドしておいたら、いかがでしょう?
今までお母さんとず〜っと一緒だったら、やはり最初のショックが大きいんじゃないでしょうか?
食事ももし今まで和食中心のお食事で過ごしていたのなら、現地のお食事に少しずつ慣らしていくのも、現地の学校に行くコツのような気がします。もしくはフランスのように、お昼に迎えに行き、食事を家でさせて、また午後から送りにいって夕方迎えに行くというのを、貫くしかないでしょうね〜。
子供同士の接触は、大変有意義だったと思います。たとえ年が離れて理解できていないようでも、子供は大きい人のすることをよ〜く見てました。ある一定の年になると、見てきたことの模倣をするんですよ。だから教えても無いのに、どうしてできたんだろう?と驚きが多かったです。
我慢することというのも、やはり小さなうちから少しずつ身に着けるということも、大切ではないだろうか?と思います。
2006-09-17 21:12