うちも生後10ヶ月の娘がいますが・・・
この冬の予防注射対策を考えて、決断しきれていません。
インフルエンザ自体、私が3年ほど前に日本に帰省してる間にかかってしまい、”こんな状態が年寄りや子供に続いたらマジで死ぬんじゃないか?”と思ったし、私もこのままヤバイ?と思ったくらい、寝たきり症状が2週間も続き、更に回復するまでにも相当な時間がかかりました。
中学生を過ぎて以降、こんなキツイものにかかったことはなかったように思います。過去3度ほど食中毒にもなり、コレもかなりな高熱や下痢で大変でしたが、そんなもんじゃあないのがインフルエンザでした。
(インフルエンザと分からず、高熱が続いていたにもかかわらず、座薬で抑えてやっと3日目になって病院に行ったせいで回復が遅れたというのもある。)
ですので、我が子がこんな辛い思いをするのは避けさせてあげたいと思い、予防注射は受けさせようと考えてはいるのですが・・・
私が日本でインフルエンザにかかって医者に行った時、”今度から予防注射は受けておいた方がいいですよね”と言ったら、医者が”いや〜、受けなくてもいいですよ、ボクはお勧めしません。昔はインフルエンザの予防注射は学校でも必須だったけど、それで逆に大変なことになった子も多いし、下手したら死にますからね。死んでる人いるんですよ。”と言ってました。
昨年の秋に出産し、娘の小児科医は”ご両親は、インフルエンザの予防注射を受けてくださいね、かかったら大変ですから”と言われたのですが、夫婦共に受けませんでした。
その状態で今年3月から2ヶ月、まだまだ寒くてインフルエンザにかかってる人も多い日本に子連れで里帰りし、母子共にインフルエンザは無事でしたが、子供が風邪で40度以上の熱が出たので可愛そうだったし、看病も大変でした。
ですので、インフルエンザになんかなったらどうしよう、と更に悩みます。
ですので、今年はどうしよう?とかなり悩んでますが、親が決めることであるけれど、とりあえず1度、小児科医にも相談し、リスクなどの説明をしてもらい、更に検討してから決めようかなと思っています。
卵アレルギー云々という話も、ここで話題に上がってるのを見るまで知りませんでした。勉強になりました。
何となく、何かと敏感な部分がある娘なので(テストしてないからハッキリは分かりませんが)、卵や乳製品も念の為に1歳過ぎまで止めておこうと思い与えていません。
予防注射を受けるなら、こういうこともクリアにしておかないといけないし・・・やっぱり色々なリスクがあるので、軽々しく決めるわけにはいかないですね(汗)
2006-09-09 15:22