本日よりコミュニティに参加させていただきます。
今現在、自宅のWINPCでサーバを建てたのですが
Linuxにしようと決心しましたが・・・
結構、種類あるんですね・・・
とりあえず今Vine Linux かDebianで悩んでます。
もしよかったら、皆さんの使ってるのを教えていただければと思いますー よろしくおねがいします
- 1: 口コミさん : 2006-09-08 16:54
- CentOS4使ってます。自動アップデートが便利だったりするんで。
個人的には、debianよりCentOSの方が合ってました。
- 2: 口コミさん : 2006-09-08 17:23
- うちはVineでやっています。但し、パッケージのベースが古いので、時折自分で手当てしてやらないとやりたいことが出来ないこともあります。例えば Railsで遊ぼうと思ったら、rubyのバージョンが古いので、これをなんとかしないといけないとか。
よく言えば枯れているのですが。
近々4.0が出るようですので、Vineにするならそれを待っての方がいいかもしれません。
- 3: 口コミさん : 2006-09-08 19:12
- Debianです
バージョン管理がしっかりしているためか、非常に安定しています
安定版については、余計なバグを入れないことをポリシーにしているため、リリース時点で各パッケージのバージョンが固定します
セキュリティアップデートやバグフィックスは煩雑にありますが、新らしい機能の追加は期待できません
次期バージョンのリリースまで待つことになります
安定性を犠牲にしても良いのであれば、テスト(次期バージョン候補)版を使えば、かなり新しい機能まで比較的安定した環境で使うことができます
安定性よりも最新機能というのであれば、不安定版(unstable)なんてのを使うことだってできます
- 4: 口コミさん : 2006-09-08 19:44
- なるほど
VineよりDebianやほかのやつのほうが優勢って感じですね。
もちろんブドウも悪くないでしょうけどw
悩みは尽きません 正直、この手の問題も
Linuxの醍醐味(なのか?!)なんでしょうね!
浮気したり、しなかったりと・・・・
引き続き 情報をお待ちしております!
- 5: 口コミさん : 2006-09-08 20:04
- もし初心者でしたら、Debianをお勧めします。
なぜか?
とてつもなく優れたapt・aptitude・synaptic(もとをただせばdpkg)というパッケージ管理ソフトが入っているからです。
最後は自分の好みなので色々と使ってから決めればよいのでは?
- 6: 口コミさん : 2006-09-08 21:27
- いろいろなディストリビューションがあるので、手当たり次第に試してみるのも、一つの手ですね。
インストールなどの面倒なことを飛ばしたいのであれば、KNOPPIX や Berry Linux で試してみて、その上で HDD インストールを行って、さらに極める、という手が使えると思います。
私は Vine Linux と TurboLinux を使っています。Redhat 系で育ってしまったので、他の系列には手が出て行きません。修行が足りないようです(笑)。
- 7: 口コミさん : 2006-09-08 21:47
- aptだけが理由ならVineでもいいのでは?
Vineもaptですので。
うちは、外向けのサービスは全部Vineで賄っていますが、中向けに、玄箱とグラタンの両方でdebian動かしています。aptに関して言えば、どちらも全く同じ感覚で利用できます。
VineもVineSeedをおっかければ、debianのunstableと似たようなものかと思います。
いえ、別にVine絶賛ナわけではないです。debianもいいと思います。単に客観的事実ってだけです(^^; > aptのこと
Ryoさんのおっしゃるように、最終的には、えいやっと決めちゃえばいいんだと思いますけれど。
- 8: 口コミさん : 2006-09-08 23:30
- はじめまして。
仕事柄RedHat一家(Fedora、クローン含む)をメインで使ってます。
自鯖はVMでdebian、Fedora6(beta)で遊んでますがw
パッケージ管理はどれも大差ないと思うので、これからLinuxを使うならシンプルなVineか、ツブシがきくCentOSがおすすめです。
- 9: 口コミさん : 2006-09-08 23:45
- シンプルなのは、debian,gentoo,plamo の方がシンプルだと思いますが...挙げればきりがないけろ?
ツブシがきくってのは良く解らん...どれでもなんとかなると思うけろ?
それぞれポリシーの違いがあるだけですよね?
- 10: 口コミさん : 2006-09-09 00:28
- Vineでサーバ立てたことありますが
結局REDHAT8、REHDAT9、turbo10D
ときて今はCentOS4.2です。
理由は簡単で結局REDHAT系だとWEBに技術情報がいっぱいあるんで、トラブル解決が楽なんですよね。
turbo なんかドライバをインストールしなきゃならなかった。
CentOSだと標準で動くんだが。
RAIDカードの話です。
- 11: 口コミさん : 2006-09-09 01:31
- なるほどー 正直 このトピ自体、10人十色で これがという
ものは最初から出るはずもないのですが!
なんというか、聞いた事がある単語なので フムフムって感じではありますが! 意味は?と聞かれると
ごめんなさい;;って感じの内容で正直ビックリ
で でも 凄いなんていわないんだからね!!
というか これぐらいで凄いとか言ってたら
何もできません!(と思う
- 12: 口コミさん : 2006-09-09 01:47
- この話題は単なる宗教戦争になることがあるので、ゆうさんの近くでLinuxを教えてくれる人がいる場合はその人が使っているディストリビューションにあわせるのがいいと思います。
今僕はdebianでサーバー建てていますが
Turbo→Redhat→Vine→Fedora→debianとうろついているので、とりあえずLinuxに触れてみては?
- 13: 口コミさん : 2006-09-09 02:24
- 仕事でRedHat系のLinuxを使うのであればCentOSがおすすめですね。比較的アップデートも早いですし、RHELクローンなのである程度は似通った使い方ができます。
個人だけで使うとDebianがサーバーにはいいと思います。古いパバージョンのパッケージが多いという点がありますが、それだけ枯れていてアップデートを欠かさなければいい感じに使えます。
gentooはいろいろなパッケージが使える点では楽しいと思いますが、私は詳しくないので放置(ぇ
他にもmomongaとかSUSEとかUbuntuとか色々ありますが、サーバとしての用途で使われていそうなイメージではCentOS等のRHELクローンか、Debianが多いかな、と思います。
(RedHat畑でいろいろ勉強してたにも関わらずaptは大好きですw
- 14: 口コミさん : 2006-09-09 03:36
- ちょっとレスが全員に向けてだったので
ちゃんと、個別あてのレスにて^^;
>>Ryoさん
周りにここまでマニアックな人間はいません!!
いや Linuxを使ってるから マニアって訳でもなく
今現在、PCwp使っていて特に支障がない範囲で
ここまでのめり込む・・・という意味で!
とりあえず、自分がいいかもというやつにしてみようかなと
思います!
やっぱり まず触れろ!ってところですね
>>悠希@Arielaさん
とりあえず、DebianとRedhotとVineの三択で初めてみようかと
思いますー 結構 この状態も楽しいですね!
服選ぶみたいで、結構楽しんでます
とりあえず 今あいてるPCがセレロン600 メモリー64MBの
マシンが転がってるんですけど
Linuxって軽いって事ですが 皆さん中での自己基準で
最低これぐらい ほしいかな?ってありますか?
とりあえず 近いうちに 中古のPCでもと・・・(笑)
- 15: 口コミさん : 2006-09-09 03:51
- GUIを使用するのなら厳しいですね。
- 16: 口コミさん : 2006-09-09 16:17
- 我が家で Linux が動作している PC は下記の通りです。
ThinkPad X20 P3/600 320MB Vine Linux 4.0b0
ThinkPad T41 P-M/1.4GHz 768MB Turbo Linux 10F... 改
ValueStar K6-3/475MHz 320MB Vine Linux 3.2
CPU はそこそこ満たしていると思いますが、X を使うとすると、メモリが 64MB なのは、少々つらいと思います。X を使うのであれば、256MB は用意しておく必要があると感じます。
最低限のスペックですが、CPU P2/300 、メモリ 256MB 、HDD 10GB が私の中の最低ラインです。
- 17: 口コミさん : 2006-09-09 20:08
- Xを使わなくても、64MBだとSWAPが常時満タンになりますね。
以前、Laser5を自宅サーバーに使った時に、SWAPが常に満タンでした。(CPU CyrixMII-333 メモリ 64MB)
今のディストリビューションでは、GUI無しでもメモリ128MBは欲しいと思います。CPUは、要件を満たしてると思います。
現在使用中のマシン(サーバー)
CPU VIA C3/1.0AGHz メモリ512MB HDD 250GB(RAID1)
RedHatLinux9
- 18: 口コミさん : 2006-09-09 22:20
- とりあえず 中古でPC買おうかなと思ってますが
やっぱり 256以上はほしいですよねーメモリー!
転がってるやつは Win98のやつなので
最大が512Mぽいんですよーしかも
VS-133ていう(バッファローの型番)256で7000円とかするんですよねーこれが・・・
とりあえず メモリーは1Gぐらいは欲しいですね
ところで
- 19: 口コミさん : 2006-09-10 07:57
- >ゆうさん
>とりあえず メモリーは1Gぐらいは欲しいですね
Celeron 600MHz クラスの場合、440BX チップセットや 440ZX チップセットあたりが使われている可能性が高いと思います。前者であれば 512MB 、後者であれば 256MB が搭載可能な上限になります。
1G のメモリを積むのであれば、マシンの選択は注意が必要です。i815 までは、512MB が搭載上限となっているので、それ以降のマシンを選択する必要があります。
- 20: 口コミさん : 2006-09-10 09:38
- >>thinkpad-loverさん
確か、上限512だったと思います。上限まであげるとしたら
メーカー製のものだと 256Mを二枚となり
14000ぐらいの出費なんですよね。
それぐらいならいいんですけど どうせなら、もう少しCPUの性能も上げたいなーとも思い、中古パソコンを買うことにしましたw
ツクモとかマウスとかのOSなしモデルにしようかなとおもったんですけど なんか、+5000とかしたら OS付きで・・・とかあるので、とりあえず 潰しが利く様にしようかなとw
ところ 18番目の書き込みのところでって なんなんですかねw
- 21: 口コミさん : 2006-09-18 04:41
- CentOS使ってます。
簡単に言うと有償のRedHatEnterpriseLinuxをサポート付けない代わりに無償にしたもの。
だから信頼性も高く初心者にも扱いやすいですし、それでいて無料なところがオススメです。
個人的にはubuntuを使ってみたいと思っている今日この頃ですが。
- 22: 口コミさん : 2006-09-19 02:05
- えーと とりあえず、サーバー専用機で
本体を入手しました!!
セレロンDの(3Gのやつ)メモリーはとりあえず
1Gぶち込んでやりますです ハイ
肝心のOSですが・・・・ ブドウを入れてみようかなと思う次第です。いや まだ 悩んでますけどね・・・・
理由はネットでの構築例をとりあえげてるサイトが多い
というのが一番の理由かも、いや 探し方が悪いのかもしれませんが また 私の 理解力の問題かもしれませんが
解説サイトがブドウのほうがわかり易かったという事もありまして、しかし まだまだ悩んでますが・・・
- 23: 口コミさん : 2006-09-19 22:00
- >ゆうさん
最初から、いろいろと手を広げても、収集がつかなくなるので、Vine Linux を選択する、というのは悪くない選択肢だと思います。私も Vine で Server & Client を造っていますが、大変使いやすく感じています。
一抹の不安は、Celeron D 搭載クラスのハードウェアをそのまま問題なく使えるか、という点です。枯れた構成と言われることが多い Vine Linux は、その反面として、最新デバイスが認識できないということがあります。特に HDD に S-ATA を使っている場合には、システムを導入する HDD として使うことは、それなりの難しさがあります。ただ、現在ベータテスト中の 4.0 が正式リリースとなれば、このあたりの問題は解消されると思われます。我が家の Server は Vine Linux 3.2 なのですが、マシンの変更も行う予定がありますので、4.0 の正式リリースにあわせて、OS 更新を行うつもりです。
- 24: 口コミさん : 2006-09-19 22:23
- >>thinkpad-loverさん
なるほど とりあえずマシンが来ないことには
話が進まないですけど、コンシューマ世代のうち的には
ぜんぜん 予期しておりませんでした。
とりあえず インストされることを切に願います。
とりあえず 私もVineの3.2は準備完了でして
いちお 空いてるPCはあるはあるんですが
それがペン4(ノースウッド 2.8C)のマシンがあるんですけど さすがにサーバにはできないですけど
Vineをインストしたくてしたくてw
はやく 25日にな〜〜れぇ〜〜♪
- 25: 口コミさん : 2006-09-20 05:59
- >ゆうさん
PowerEdge 600SC(P4/2.4GHz 1GB) には、Vine Linux 3.2 を載せています。IDE の HDD で、いささか古い構成になっていることも、良い方向に結んだものと考えています。
いずれにせよ、実際にやってみないことには、どのようなものか体感できないでしょうから、まずはマシンが来てから、になりますね。
P4/2.8GHz なマシンがあるのであれば、VMware Player ないしは VMware Server を導入し、仮想マシン上に Vine Linux を導入して、正常にインストールした状態がどのようなものか、体験しても良いと思います。
- 26: 口コミさん : 2006-09-21 00:02
- >thinkpad-loverさん
こんな素敵なツールがあったノデスネw
感激ですぅ〜〜(どっかのアニメにでてくる萌えを狙ったキャラ風にw)
で 入れてみました。起動した!マジすげぇwww
・・・・デモネ なんかVirtualMachine上でインターネットに繋がらないのですよね。インストール時にネットワークの設定をちゃんとしていないためか それとも?というところですが
起動時の なんちゃらかんちゃら・・・・[OK]とか
でてるから、デバイスは認識してるようですけど
とりあえず、触れてみるのが、今回の趣旨ですの
まぁーいいかなとw
なんか凄い ハッカーになった気分でした。
はやく25日にならないかなと、wktkしております。
こんな、すばらしいものを教えてくださいまして ありがとうございます。
- 27: 口コミさん : 2006-09-21 00:26
- > 26:ゆうさん
ん? VMWare PlayerでもVirtual PC 2004 SP1でも、ちゃんとバーチャルマシン上からインターネットへ繋ぐことが出来ますよ。
うちはVine 4.0への移行準備に、Athlon64 3500+/1GBメモリのマシンにVirtual PC 2004 SP1を入れてVine 4.0β1 (3.91)を、単に面白いからと玩ぶのに、ノートPC(VAIO PCG-U101/Celeron 600AMHz/1GBメモリ)にVMWare Player + Vine 3.90のイメージを使って遊んでいます。
VMWare Playerは激しく時間が狂うのがたまにきずですが、それ以外はとても普通に使えます。
- 28: 口コミさん : 2006-09-21 04:57
- >hiroさん
VMに入ってるOS?のは大丈夫だったのですが・・
なぜか Vineは無理でした。多分 インストール時の
ネットワーク設定を適当にやったからだと思いますが
いちお 簡単に調べたんですけど インストール時の設定は結局反映されてないとか どうとかなので いちお ネットワーク設定を行ったのですが どういうわけか
有効にするにしても、有効にならない eh0の左側のチェックボックス?にチェックが入らないんですよ。
あと 時間かなり狂いますよねw
- 29: 口コミさん : 2006-09-21 06:15
- >28:ゆうさん
VMWare PlayerのVine 3.90はeth0としてpcnet32がロードされています。その辺がきちんとなってないのでは? modules.confあたりをチェックしてみてください。
時間はしょうがないですね。VMWare Playerは、バックグラウンドに回ると、かなり大胆にCPUを明け渡してしまうようで、カーネルにちゃんとタイマー割り込みが上がらないんだと思います。
- 30: 口コミさん : 2006-09-22 21:15
- >ゆうさん
Host OS は何でしょうか?Windows であれば、Host OS 側でVirtual NIC が正しく設定されているか、確認して見てください。
基本的には、マイネットワークのプロパティを開いたときに、VMnet がいくつか(記憶では 0,1,8 だったような)できているはずです。
また、Guest OS の設定で、ネットワークとしてどれを選んだか(Bridge、NAT、HostOnly)によっても、現象が異なります。どの設定を選択して、Vine のネットワーク設定をどのようにしたか。が判明すると、具体的なアドバイスができると思います。
仮想マシンからネットワークはもちろん使えますので、実機を用意することが困難な場合には、VMware を使うことも有益です。
- 31: 口コミさん : 2006-09-22 22:25
- >>thinkpad-loverさん
HostOSはXPのSP2です。
なるほど、ちょっとみてみますね
GuestOSのネットワークってそのウィンドウの上にあるやつですよね?ちょっと覚えていませんが HostOnlyにしていたかもしれません。
thinkpad-loverさんありがとうございます。
- 32: 口コミさん : 2006-09-26 07:24
- ついにきたー!これから、vineインストールします!!
って今やってるんだけどもw
HDDリカバリーの機種なんだけど、もうめんどくさいから
バックアップは取らないで直インストなりw
いちお オペレーションシステムディスクなるものも
あるから、まぁ いいでしょう!早い話、挫折さえしなければ問題ないわけで・・・あと液晶買った!w
家に稼動するPCがサーバ機合わせて3台あるわけですが
一台はノート 全機種に液晶ディスプレイ装備と・・・
友達に事務所でもはじめるの?といわれたわけで orz
サーバにディスプレイいるの?という揚げ足はご遠慮こうむるw
とりあえず!キアイでがんばるぞ!
よかったら!というか・・・できればご教授していただけると
とてもとても助かりマス!
- 33: 口コミさん : 2006-09-26 07:52
- 実況してすいません とりあえず!インストール完了
ネットワーク環境も問題なしでございます。
ただいま ぶどうでログイン中です。
よしがんばるぞw
- 34: どい : 2010-03-22 15:27
- はじめまして。
まだIPもDNSも殆ど知識が全然ありませんが、鯖への挑戦を始める者です。
つまらない質問をするかもしれませんが、よろしくお願いします。
- 35: 口コミさん : 2010-03-27 18:02
- CentOS5.4使ってます。
- 36: 口コミさん : 2010-04-26 06:12
- はじめまして。
sambaでCentOS5.4を使っています。
ほか、試験用のタワー型とデスクトップ型とノートが数台です。
よろしくお願いします。
- 37: 口コミさん : 2010-04-26 20:57
- はじめまして。
余ってた部品とCentOS5.4でサーバを立てました。
サーバ活用して何をするのかはまだ決めてませんw
とりあえず練習で・・・
- 38: 口コミさん : 2010-05-22 05:26
- はじめまして。
WindowsのVMWare Player上に、CentOSを入れて稼動させています。
サイト公開に向け、頑張ってます!
- 39: 口コミさん : 2010-06-13 06:41
- はじめまして

システム開発からインフラ運用へチェンジしたくて仕方ないエンジニアです(泣)
今後の勉強の場と普通に楽しみたいと思うので仲良くして下さい
勿論、チャンス頂けるなら是非(笑)
- 40: masa : 2010-06-27 09:01
- どうもはじめまして
サーバはつい最近まではfedora12でしたが
CentOS5.4を使っています。
安定していて使いここちもいいですね。
webサーバを構築しております。
http://fedora56.mydns.jp/~masa/
是非、アクセスしてください。
- 41: 口コミさん : 2010-06-27 09:48
- どうもはじめまして♪
CentOS5.4を使用しWordpressのブログーサーバを組み立てています。
今はDNSのBINDサーバーを構築中。素人ですのでかなり苦戦しております。(笑)
参考になるサイトなどありましたら、ぜひ教えてください。
よろしくお願いいたします。
- 42: umez : 2010-07-01 20:37
- ここっていつから挨拶するトピックになったの?
過去ログ読もうよ。
- 43: 口コミさん : 2010-07-27 21:36
- はじめまして。
8年ぶりにLINUX入れてみようと思ってます。
ハードは8万円位の組み立てパソコンを検討中です。
OSはubuntu,fedoraとか色々あるみたいですが、休日に使用するのでたくさん本があり、使いやすい、流行っているのはなんですか?
apach,mysql,phpなんかやっていたいと思ってます。
いろんなことを自宅で実験してみたいです!
- 44: 口コミさん : 2010-07-27 23:06
- >44
使いやすいは人それぞれなので、よくわからんが
流行といえば、やっぱりUbuntuじゃないかなぁ・・・
純粋にLAMPをやりたいだけなら、個人的にはCentOSがお勧め。
理由を聞かれると多くの商用サーバーが使っているくらいしかないが・・・
ただ、fedoraだけはやめたほうがいいと思う。
頻繁にバージョンがアップされるので、アップグレード作業がメンドクサイ。
(それがいいという人もいるが)
- 45: 口コミさん : 2010-07-28 05:59
- >44 ☆ てっつぁん☆ さん
これまで、Linux を日常に使っていなかったとすれば、どれでも良いので、一つのディストリビューションを決めて、日常生活をその上に乗せると、非常に勉強になります。私自身は、Vine Linux のユーザーですが、日常生活を Linux 上にのせてから、非常に学ぶことが多かったですね。
クライアントベースで、細かな部分の調整をすることができるようになると、サーバーの設定に対する難易度は下がります。最新のマシンを使われるようであれば、できる限り新しいバージョンのディストリビューションを選択するべきですが、取りあえずの環境であれば、最新マシンでなくても、修行にはなりますよ。私のところでは、Pentium 2 〜 3 世代のマシンをサーバーに使っています。処理能力が必要と感じてから、マシンを用意しても、遅くはないのでは、と感じます。
- 46: 口コミさん : 2010-07-28 06:21
- Turbolinuxだけはダメだ・・・。
- 47: 口コミさん : 2010-07-28 18:46
- >>47 そうかなぁ?
- 48: 口コミさん : 2010-07-28 21:33
- PONTA様、田添@NGN 様 ありがとうございます。
15年位前は大学でUNIXを少し使えるようになり、
社会人になり少しREDHATを使いました。
仕事しているとなかなか時間がなくて。。。
先日WINのマシンが飛んでしまいました。
もう少し気を使ってパソコン操作しようと思います。
いろんなことが出来ると言うのはいいことですね。
ブランクがありますが、新しい技術を習得したいと思ってます。
- 49: login : 2010-07-29 10:04
- はじめまして。
僕は韓国人です。
韓国固定IP , 韓国からのDNSが 必要なら 連絡ください。
日本の環境を見たいので僕もテスト用の日本のサーバが必要です。
E-mail : khigp012@yahoo.co.jp
Skype : hongilkim
- 50: 口コミさん : 2010-08-04 16:44
- >☆ てっつぁん☆さん
ライセンスが余っているのでRHELのテストサーバもHyper-V上で稼働させてはいますが、普段はOpenSolarisとNetBSDで暮らしています。
Linuxをこれから使おうとしている人には、FedoraかUbuntuから初めて感触を掴んでみるといいと思います。
真面目にLinux/Unixを覚えたいのであれば、SlackwareかBSD系のOSをお勧めします。
- 51: 口コミさん : 2010-08-05 06:15
- DAIさん>
PC FANと言う雑誌の付録にUbuntuありました。
盆休み入れてみようかと・・・
10年ほど前、REDHAT入れてみて、どうにか動きました。
かなり変わっているので色々勉強してみようと思ってます。
- 52: 口コミさん : 2010-08-05 06:47
- ponta 様>
LAMP 動かしてみます。
USB LINUXどうですか?
田添@NGN 様>
クライアント、サーバーなど覚える事は沢山あるんですね。
自宅に3台ほどPC、HDなどあるので又、復活します。
- 53: taku☆★ : 2010-09-21 05:36
- はじめまして。
まったくの初心者ですが、
これから自作PCを作ってサーバー構築までしていこうと思ってます^^
よかったらマイミクになってください
- 54: 口コミさん : 2010-09-21 07:40
- よろしくお願いします。
CentOS V5.4のサーバを立ててます。
開発用はFedoraで時どき電源を入れます。
この春から固定IPが支給され喜んでいます。
- 55: 口コミさん : 2010-12-24 03:44
- はじめまして
現在はUbuntuで仮想サーバを構築中です
悪戦苦闘していますが、頑張っていきたいです
プロフ→システム導入案リンク→仮想サーバーの考慮リンクで現在の構築状況が表示されます
よければ御覧下さい
- 56: 口コミさん : 2010-12-28 15:38
- 初めまして
fedoraのバージョンアップに疲弊してCentOSに乗り換えました。
MacOSやBSD系も考えたんですが、お作法が結構違って四苦八苦
Redhatから始めた自分はどうもBSD系は不得意です。
最初に覚えるOSって大事かも ってスキル不足なだけですねw
- 57: 口コミさん : 2011-05-09 06:18
- はじめまして。
レンタルサーバ屋さんでオペレータやってます。
(当然の如くシフト勤!!)
今の現場しか知らないのですが、マニュアルなどが
結構玄人仕様で、モノが分かってないと危なくてなかなか
作業が出来ないような所なので、自宅でサーバを立ててちまちま学習を進めている次第です。
同じような境遇の方(いるのかっ!!)、よろしくお願いしますm(_ _)m。
今は宅内限定ですが、運用できるレベルまで作れたら
公開もしてきたいなぁと思っています。
- 58: 口コミさん : 2011-05-18 07:17
- はじめまして。
//━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ビジネスをシェアしよう!
組織の規模や種類を問わない、事業の目的を達成するための仲間探しサイト
biz.partner(http://bizpartner-forum.com/)
blog biz.partner-note(http://bizpartner-note.blogspot.com/)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━//
よろしくお願いします 
- 59: 口コミさん : 2011-08-10 18:56
- はじめまして^^
色々宜しくお願いします!
- 60: 口コミさん : 2011-08-26 05:43
- はじめまして。
今までさくらのVPS(CentOS)でブログを書いていたのですが、家に光回線があるので自宅サーバを作ってみようと思い、作って見ました。サーバのOSはCentOSです。
よろしくお願いします
- 61: 口コミさん : 2012-03-27 09:02
- はじめまして。
パソコンたちです。w
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=23323450&owner_id=654824
- 62: 口コミさん : 2012-03-27 09:37
- >>しんしんさん
おぉ〜、なんかガチでやってるってイメージですね。素晴らしい。
- 63: 口コミさん : 2012-03-27 19:07
- >>のんさん
当時1KのアパートでコンパックDL360を8台稼動してブレーカー落ちまくりだったり、サーバの電気代が月に2万くらいwやぶぁかったです。あほなことしてました。。。。今は鯖は一台です。電気代節約。
サーバの機械自体のレンタルの仕事を当時していたので会社で扱ったことある鯖を見ると秋葉等で購入してました。Solaris系ウルトラ60とかコンパックHPプロライアント、富士通のプライマジー等が主でした。
- 64: 口コミさん : 2012-03-27 21:23
- 始めまして
去年から鯖触り始めてる素人です
主に自作PCにCentOS入れてWeb.ftp.ssh位しか公開してませんが…やっております
取り敢えず宜しくお願いします
- 65: 口コミさん : 2012-04-01 19:55
- はじめまして。
CentOS にて、自宅サーバーを運営している者です。
技術情報を知ることができたらと思い、参加させて頂きました。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
- 66: 口コミさん : 2012-04-05 11:43
- 旦那が一台PCを新しく作り、お古のマシンをゲットすることが出来たので勉強と遊びの為にサーバーを作ってみようかなと思います。色々勉強させてください!よろしくお願いします^^
- 67: クワトロ : 2012-07-20 03:56
- 国防の為に頑張りましょう!!
- 68: クワトロ : 2012-07-21 22:35
- ハッカー漫画 ぴーちおひめ を公開始めました!!!
https://twitter.com/WhitehackerZ1
笑いと感動を皆様に・・
シュールなハッカー漫画に仕上がっております!
宜しくお願いします!!
- 69: 口コミさん : 2012-07-28 05:38
- どうも(#^.^#)
はじめまして。こんにちは。
HIROって言います。。。
今度、8/5(日)に大阪でLPIC2のセミナーが無料であるそうです。
http://www.lpi.or.jp/news/event/2012/08/event_20120805_01.shtml
もし良ければ一緒に参加してみませんか?
自分のことを紹介しますと・・・
半年前からシステムの運用・監視の仕事を始めたばかりのエンジニアの卵の卵です(笑)
本当に何も知らない無知です(T▽T)
でも将来はSEになりたくて、日々勉強しています。。。。
(勉強しない日もよくあるけどね)
自分の目指すSEはインフラ系SEです!!
これを機に似たような境遇の人や同じ業界のひとと仲良く慣れたらと思っています。
プログラマの人もどんとこいです(笑)
でもほんと無知なのでそれを許容出来る人だけお願いしますね。。。
気軽に声かけて下さい(^^♪
- 70: 口コミさん : 2012-12-17 07:13
- 初めまして。
私の自宅サーバーは、CentOS6.2です。
主な用途としては、自分自身が開発した賃貸不動産ポータルサイト(物件検索サイト)の運営に使用しています。
DBはMySQL、アプリケーションサーバーはTomcat6を使っています。